• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アズキおよび近縁種における種子の組織形態と吸水機能に関する作物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660014
研究機関北海道大学

研究代表者

由田 宏一  北海道大学, 農学部・附属農場, 助教授 (90001479)

キーワードアズキ / 種子形態 / 吸水機構 / 農産物品質
研究概要

1.アズキおよび近縁種について種子の吸水速度を調査したところ、ツルアズキ(Vigna umbellata)とリョクトウ(V.radiata)ではアズキにみられる初期のラグがないため吸水が速く、ヤブツルアズキ(V.angularisvar.nipponensis)とケツルアズキ(V.mungo)では吸水しない種子(硬実)が多く観察された(33〜56%)。これら5種における種子の吸水部位はすべて種瘤であり、臍、珠孔およびこれらを除く種皮(柵状組織の厚さは54μm前後で種間差はほとんどない)は少なくとも最初の吸水機能を有しない。
2.光顕、電顕およびマイクロスコープ(マイクロウオッチゃー)を用いて観察した種瘤の形態は類似しており、いずれの種も臍の一端に位置する心臓型をした微小な隆起で、中央に条がある。この条が開いているか否か、またその程度によって吸水の可否あるいは難易が決まると推定された。
3.アズキ91品種を供試した結果によると、吸水パターンは類似していたが、初期吸水速度には大きな差異(4時間後で2〜82%)が認められ、また、36時間後の吸水粒率と種子の水分、1粒重(粒大)および熟期との間には有意な正の相関があった(それそれr=0.456^<***>、0.368^<***>、0.598^<***>)。すなわち、熟期が遅く大粒で水分が多い種子(品種)は吸水しやすい傾向が認められた。
4.主として粒大の異なる36品種について、種瘤の縫線長(条の長さ)および高さと吸水性との関係を調べたところ、縫線長の長い品種ほど吸水粒率が高く(r=0.626^<***>)、高さとの関係は弱かった(r=0.463^*)。これは種子の脱水過程で、縫線長が長いほど収縮の際の応力を受けやすく、条に亀裂が入りやすいことを意味すると思われた。種子における種瘤の形成過程について現在調査を行っている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi