種子の発芽行動に対するpriming効果の機構に関する作業仮説として、次のような考えを提示することができる。発芽(幼根の突出)する前に種子中で進行するプロセスが、priming処理の間に既にある程度進行しており、しかも処理後に種子を乾燥しても、その事が記憶されて残っている、そのため、再吸水が起こると、種子中では、priming処理の終了時の状態から発芽のプロセスが再開される、その結果、priming処理をされた種子の発芽は促進される、という仮説である。この仮説を検証するには、発芽前にだけ特異的に起こるプロセスを検索し、それを指標として、priming処理時にそのプロセスがどのように進行するのか、乾燥後にもそれは記憶されているのか、などについて検討されなければならないであろう。また、発芽後に特異的なプロセスがあるとすれば、そのプロセスのpriming時の挙動も、priming機構の解明の一助となるであろう。そこで、先ず、指標となるようなプロセスについて、トマトとレタスの種子を材料として検討した。その結果、少なくともトマト種子では、胚乳の細胞壁を分解するendomannanaseのある種のisoformが、幼根に接する胚乳部分にだけ、しかも発芽前に特異的に発現すること、そして、胚乳の他の部位では、別のisoformが発芽の後に特異的に発現することが明らかになった。前者は、おそらく幼根の突出(発芽)を容易にするために、幼根に接している胚乳細胞の壁(マンナンが主成分)の軟弱化をもたらすように機能し、後者は、胚成長のための、貯蔵物質(マンナン)の分解の働きをしているものと考えられる。このように、発芽の前と後をそれぞれに特徴付けるプロセスを明らかにすることができたので、今後は、これらを指標として、上記の作業仮設の検証に入る予定である。
|