• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

桜島ダイコンの巨大性維持に関する遺伝メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 11660034
研究機関鹿児島大学

研究代表者

衛藤 威臣  鹿児島大学, 農学部, 教授 (10041659)

研究分担者 岩井 純夫  鹿児島大学, 農学部, 教授 (50295276)
キーワードダイコン / 巨大性の遺伝 / 内婚弱勢
研究概要

1.目的 桜島ダイコンは世界一巨大なダイコンである。主な生産地は鹿児島県の桜島だが、そこで現在、わずか11戸の農家で維持されている。それぞれの農家が狭い畑で自家採種をして品種を維持しているが、当然、遺伝子プールは小さいと考えられる。しかし、ダイコンは内婚弱勢が強く、自家受精を3代続けると、非常に植物体は小さくなり、弱勢となる。遺伝子プールは小さいにも拘わらず巨大性を維持出来る遺伝機構とは何か、それを明らかにするのが本研究の目的である。
2.今年度得られた結果
(1)個々の農家は採種に際しては、雄ダイコン、雌ダイコンと呼ばれる異なった形質の株を2種類残し、それらの間で、放任受粉させている。そのため、2戸の農家から分譲を受けた種子集団をそれぞれ栽培し、1999年春、雄ダイコン、雌ダイコン、中間型を判定し、それらの間で自殖・交配を行った。
(2)得られた種子を同年秋に蒔き、2000年春にかけて栽培し、自殖・交配の結果を調査した。これらの一部は、更に2000年春に自殖・交配を行い、翌年調査する予定である。
(3)2000年春の調査では、雄ダイコン、雌ダイコン共に多型がみられ、葉型、根型、花の形態にも多型がみられた。しかし、雄ダイコン、雌ダイコンの自殖からはそれぞれ雄ダイコン、雌ダイコンが多く生じた。また、両者の交配実生は、明らかに自殖実生より大きな大根を産した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi