• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

除草剤によるエチレン生合成遺伝子の発現誘導の機序

研究課題

研究課題/領域番号 11660041
研究機関筑波大学

研究代表者

松本 宏  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (10199888)

研究分担者 沈 利星  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (30272157)
キーワードオーキシン型除草剤 / キンクロラック / エチレン生合成 / クロロフィル分解 / 光 / ACC synthase
研究概要

オーキシンと類似の作用を強力に発現することによって植物を枯らすいわゆるオーキシン型除草剤の作用には、除草剤によって生成が誘導されるエチレンの関与が推定されているが、作用機構の解明までは至っていない。本研究はオーキシン型除草剤の作用プロセスの全体像を解明すること、およびエチレン生合成遺伝子の発現誘導と除草剤の作用への関与の機構を明らかにすることを目的としたものでる。
作用機序が明らかでないオーキシン型除草剤キンクロラックについて、エチレン合成系の活性化とその要因について解析した。キンクロラックをトウモロコシの根から吸収させるとエチレンの発生が顕著に促進され、クロロフィルの分解に伴う葉の白化と水分含量の減少が見られたが、これらは光の照射下でのみ起こった。この作用への光の必要性は他のオーキシン型除草剤ではみられず、キンクロラックに特徴的であった。また、エチレンの発生はトウモロコシの生育期温度にも大きく影響を受け、また、薬剤処理時に温度を上げると急激に増加した。エチレン生合成のキー酵素であるACC synthaseとACC oxidaseの活性誘導を調べた結果、キンクロラック処理植物でACC synthaseが、光照射下でのみ顕著に誘導されることが明らかとなった。これらのことからキンクロラックにより光の下でこの酵素が誘導されることがエチレン発生の要因と考えられ、さらに、酵素活性の増加パターンから障害誘導型のACC synthaseが誘導されている可能性が示唆された。現在、このことを確かめるべくACC synthase遺伝子の発現解析を行っている。
この一連の研究により、オーキシン型除草剤として分類されているキンクロラックに関して新規の知見が集積され、さらに、現在進行中の遺伝子解の結果と併せて、作用機序の詳細がほぼ解明されることになる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sunohara,Y et al.: "Effect of temperature on quinclorac-induced ethylene production from corn leaves"J.Pesticide Sci.. 24・4. 375-380 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi