• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

在来種ニホンミツバチの優良系統の選抜育種と養蜂種としての利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660053
研究機関玉川大学

研究代表者

吉田 忠晴  玉川大学, 学術研究所, 教授 (80138601)

研究分担者 中村 純  玉川大学, 学術研究所, 助教授 (30256002)
佐々木 正己  玉川大学, 農学部, 教授 (40096061)
キーワードニホンミツバチ / Apis cerama japonica / 選抜育種 / 養蜂
研究概要

平成12年度:選抜群の2年目の評価と選抜の継続
(1)選抜群の評価
平成11年度に女王蜂の産卵力,蜂量,貯蜜量,温和性の性質を踏まえて選抜した八代市の3群の雄蜂と,和歌山県御坊市の2群,和歌山県周参見町の2群,東京都板橋区の1群の女王蜂と交配し選抜を繰り返した.対照群にはそれぞれの母群を用いて,巣箱重量の変化,巣板の形成,巣板利用率について評価した.選抜群の3群は,対照群より良好な結果が得られ,13年度からの選抜群として満足できる群となっている.また,選抜群と対照群について,ハウスイチゴの花粉媒介能についての検討を実施し,選抜群の出巣行動が雨天時,低温・高温・低照度下で対照群より活発であることが観察された.さらにセイヨウミツバチとの比較調査を行い,雨天時,低温時でのニホンミツバチの出巣数は,セイヨウミツバチより顕著に高いことが示された.
(2)選抜女王蜂の人工授精
御坊市,周参見町の4群の女王蜂に,伊勢市からの2群の雄蜂から精子を採取し人工授精を行い,13年度からの選抜群として確保することができた.
(3)選抜女王蜂の空中交配
平成11年度に製作した交尾用光周処理特殊巣箱を用いて,八代市からの雄蜂と伊勢市からの優良系統群の女王蜂との交配を実施した.雄蜂の十分な供給方法に問題を生じたが,光周処理による女王蜂の交尾は確認することができ,13年度からの選抜群として維持することができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林万記,石川駿二,吉田忠晴: "花粉媒介昆虫としてのニホンミツバチがラビットマイブルーベリーの結実に及ぼす影響"ミツバチ科学. 21巻4号. 159-163 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi