研究課題/領域番号 |
11660054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
小野 知洋 金城学院大学, 現代文化学部, 教授 (50125192)
|
研究分担者 |
佐藤 安志 独立行政法人, 野菜茶業研究所, 研究員
戒能 洋一 筑波大学, 農林学系, 助教授 (20183775)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | チャハマキ / 性フェロモン / 抵抗性系統 / 交信かく乱法 / 地域個体群 |
研究概要 |
昆虫の雌雄間コミュニケーションに用いられる性フェロモンは、その高い生理活性を利用して、逆に雌雄間の交信かく乱させることによって害虫防除を行う手段として用いられている。この手段においては、自然界で生物が利用している物質を利用しているため、合成農薬における場合とは異なって、抵抗性が発達しないといわれてきた。ところが、約20年前からこの方法が利用されている静岡県の茶園で、ハマキ類への交信かく乱効果が低下しているという報告が相次いだ。本研究の目的はこの現象の検証を行うとともに、その機構を解明しようとするものである。研究はまず、抵抗性の性質をもつ系統の維持、育成から行った。なぜなら、当該の圃場では現在交信かく乱が実施されていないため、抵抗性系統の選択圧が消失しているため、抵抗性個体群の変質が生じていると思われるからである。現在、試験圃場においてつなぎメスの手法で人為的な抵抗性系統維持と育成を進行中であり、今後もこれを継続する予定である。一方、これと同時に抵抗性発達が確認されていた圃場で採集された個体群と交信かく乱が行われていなかった圃場採集の値体群で、オスの反応行動、神経生理的反応、保有性フェロモン、DNAによる系統的比較などの検討を実施したが、現時点では両個体群間で明確な差を検出するには至っていない。しかし、同所的に生息していて同様の現象が生じているチャノコカクモンハマキにおいては系統間の違いが認められているように、本種でも類似の差が検出される可能性があると考えられる。そのような状況を勘案すると、今回生じたような間題は今後とも起こり得るものと思われ、系統育成を継続するとともに、並行してこれらの各種の性質についても検討を行っていく必要がある。
|