• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

テンサン幼虫の腹脚把握力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660056
研究機関信州大学

研究代表者

金勝 廉介  信州大学, 繊維学部, 助教授 (60092871)

研究分担者 西岡 孝彦  信州大学, 繊維学部, 助教授 (10164542)
キーワードテンサン / 人工飼料 / 腹脚 / 把握力 / 歩行行動 / 画像解析 / 複合飼育体系
研究概要

VTR記録とコンピュータによる画像解析を組み合わせて、テンサン幼虫の歩行行動解析を行った。解析対象は人工飼料育の3, 4, 5齢幼虫であり、比較対照としてクヌギ生葉育の各齢幼虫を用いた。幼虫体節につけたポイント問の距離(UNIT)の歩行に伴う変化を観察すると、クヌギ生葉育の場合には前部から後部へ向かって体節間の伸縮が整然と同調して観察された。それに対して人工飼料育の幼虫ではこの同調がほとんど見られず、彷徨するような足どりと形容されるものであった。また体節の伸び縮みの大きさも異なり、UNIT間相互相関関数のグラフの振幅は人工飼料育の場合、生葉育の1/3以下であり、いかにも力強さのない歩行行動であった。
これがひいては人工飼料育テンサン幼虫の腹脚把握力の弱さに通じるものと思われるが、人工飼料の栄養成分との関連性については明らかにすることができなかった。しかしテンサン幼虫にもこのように歩行解析が可能になったことの意義は大きく、今後いろいろな場面にこの解析法が活用されることと思われる。
人工飼料育から生葉育に移行して就眠・脱皮を経ると腹脚把握力が回復する事実から、稚蚕期の人工飼料育と壮蚕期の立木放飼育の問に生葉室内育を挟む総合飼育体系が提案された。稚蚕人工飼料育を何齢まで行うのが良いのかについてのフィールド試験を行い、本年度は1齢のみが最良との結果が出たが、これについては今後数年かけてデータを蓄積してゆきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本 正明, 他4名: "里山の縁を利用した野蚕飼育のすすめ"農業および園芸. 76(7). 769-775 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi