• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

クワ芽枯病に対する微生物農薬の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11660057
研究機関信州大学

研究代表者

齋藤 英毅  信州大学, 繊維学部, 講師 (30021174)

研究分担者 野末 雅之  信州大学, 繊維学部, 助教授 (30135165)
キーワードクワ芽枯病 / Fusarium属菌 / 拮抗菌 / 生物防除
研究概要

Herrの三重培地法を改変した方法で、各地土壌からクワ芽枯病菌Fusarium lateritium f.Sp.Moriに対する桔抗菌を検索した。その結果、118の土壌サンプルから、4,825株の拮抗菌を採集し、この中から、F.Lateritium f.Sp.Moriに強い拮抗作用を持つ、39L40C株を選抜した。39L40C株はStreptomyces属で、クワ芽枯病菌以外の植物病原菌に対しても強い拮抗作用を示し、幅広い抗菌スペクトルを持っていることが判明した。つぎに、39L40C株がどのような抗菌活性を持っているか、PS液体培地での培養ろ液について検討した結果、培養24時間では、全く抗菌活性は見られなかった。70rpmで振とう培養した場合には、培養72時間後から強い抗菌活性が認められた。静置培養した場合にも、培養72時間後から、抗菌活性が認められ、170rpmで振とう培養した場合には、培養120時間後から、抗菌活性が認められたが、前2者に比べるとその活性は低かった。ろ液を120℃、15分間、オートクレーブ処理すると、抗菌活性は著しく減少し、熱処理によって活性が失われることも判明した。39L40C株が、桑条上でも拮抗作用を示すか否かを輪切りにした桑条を用いて検討した結果、ペーパーディスクを用いた場合と同様、桑条の場合にも阻止円の形成がみられた。このことより、39L40C株を桑条へ塗布することにより、クワ芽枯病菌の感染を防除する可能があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田 健太郎: "クワカルスを用いたクワ芽枯病菌の拮抗菌のスクリーニング"日本蚕系学雑誌. 68・2. 119-123 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi