• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

オキソ酸吸着に伴うアロフェンの表面特性変化に関する分子軌道論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660064
研究機関愛媛大学

研究代表者

松枝 直人  愛媛大学, 農学部, 助教授 (90199753)

研究分担者 逸見 彰男  愛媛大学, 農学部, 教授 (40093942)
キーワード粘土 / アロフェン / オキソ酸 / 吸着 / 分子軌道法
研究概要

火山灰土壌中の活性粘土成分であるアロフェンに対するオキソ酸(リン酸、ホウ酸、低分子有機酸など)の吸着挙動は、環境保全的および農業的観点から重要であるため、その詳細な吸着機構を実験とともに量子化学的理論計算により検討した。
吸着実験結果から、いずれのオキソ酸もアロフェン表面のヒドロキシル基との配位子交換反応によって吸着することが明らかとなった。この配位子交換反応についてはこれまでにも報告はあるが、今回、量子化学的理論計算を取り入れた本研究によって、さらに、以下の新しい事実が確認された。
1.リン酸およびホウ酸は、一部、アロフェン中のケイ素を置き換えながら吸着する。
2.吸着したホウ酸分子はアロフェンとの間で、Al-OH-Bという特異な結合様式をとる。
3.オキソ酸吸着によって、吸着母体であるアロフェンの陽イオン交換容量および表面酸性が増大した。この原因は、オキソ酸吸着部位近傍のシラノール基の解離性(ブレンステッド酸的性質)が増大したためである。
4.シラノール基解離性の増大は、近傍の吸着質(オキソ酸)の誘起的効果によることが明らかとなった。この誘起的効果は、リン酸の場合で最も大きかった。
今後(12年度)は、オキソ酸の種類を増やすとともに、固体核磁気共鳴スペクトルによるケイ素、アルミニウム(アロフェン)とリン、ホウ素(オキソ酸)の状態を解析する。さらに、より詳細な分子軌道法計算により、アロフェンとオキソ酸との間の電子の流れを解明する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 逸見幾代: "希薄硝酸水溶液処理によるアロフェンとイモゴライトの構造変化およびアルミニウムとケイ素の溶出"日本土壌肥料学雑誌. 70巻1号. 25-30 (1999)

  • [文献書誌] ERNI,JOHAN: "New concepts for changes in charge characteristics of allophan with phosphate adsorption"Clay Science. 10巻・6号. 457-468 (1999)

  • [文献書誌] EKO,HANUdIN: "Adsorption of some low molecular weight organic acids on nano-ball allophane"Clay Science. 11巻・1号(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi