• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ラクトバチルス属乳酸菌の菌体による免疫賦活に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660089
研究機関京都大学

研究代表者

山本 憲二  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70109049)

研究分担者 玉置 尚徳  京都大学, 生命科学研究科, 助手 (20212045)
キーワード乳酸菌 / ラクトバチルス属 / 免疫賦活 / IgA / 腸管免疫 / パイエル板
研究概要

本研究はラクトバチルス属乳酸菌の菌体によって動物の腸管の免疫作用が増強されるかどうかを調べ、その菌体内の免疫賦活成分を明らかにすることを目的として行った。本年度は昨年度に確立した分泌性IgAの測定法を用いて、免疫賦活化作用の強い乳酸菌を検索するとともに、乳酸菌の菌体中の賦活成分を単離することを試みた。
先ず、さまざまなラクトバチルス属乳酸菌をBALB/cマウスの腸管より採取したパイエル板から調製したパイエル板培養細胞とともに培養し、培地中に分泌された分泌性IgA抗体の生成をELISA法によって調べることにより、免疫賦活化作用の強い乳酸菌を検索した。その結果、Lactobacillus rhamnosusやL.reuteri、L.plantarumなどに強い免疫賦活化作用が見られた。そこで、L.rhamnosusの免疫賦活成分を明らかにするために、菌体を超音波処理して細胞壁画分と細胞質画分に分画し、それぞれについて免疫賦活化作用を調べた。その結果、細胞壁画分のみならず、細胞質画分についても賦活化作用が見られた。細胞質画分についてプロテイナーゼ処理した後、熱処理することによっても賦活化作用が見られた。この細胞質画分について、DEAE-Sephacelカラムを用いて免疫賦活成分の分離を試みたところ、0.2〜0.4M NaClで溶出される画分に高い賦活化作用が見られた。この溶出画分をSephacryl S-500HRによってゲル濾過した後、MonoQカラムによって溶出したところ、賦活成分は糖ペプチドであることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本憲二: "糖鎖を介した乳酸菌の腸管接着機構"生化学. 73・5. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi