• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

細胞表層糖鎖モデルによる糖鎖の機能的シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 11660105
研究機関静岡大学

研究代表者

碓氷 泰市  静岡大学, 農学部, 教授 (50111802)

研究分担者 村田 健臣  静岡大学, 農学部, 助手 (30273171)
キーワードCell surface model / Carbohydrate interaction / Glycoll / Molecular recognition / Glycoprotein / Glycolipid / Glycotechnology / Carbohydrate probe
研究概要

本研究は、細胞表層糖鎖モデルとして一連の人工糖鎖高分子を作製し、糖鎖-糖鎖間や糖鎖-タンパク質間の相互作用の起源を分子レベルで究明することを目的としている。
1.細胞表層ムチンモデルの糖鎖プローブとしての有用性
前年度合成したムチン型コア1型糖鎖を様々な置換度および分子量で多価に含有するアシアロ型およびシアロ型人工糖鎖ペプチドを用い、細胞表層ムチンモデルの糖鎖プローブとしての有用性を生体成分相互作用解析装置である表面プラズモン共鳴法を主な解析手段として解析した。その結果、本糖鎖ポリペプチドと-レクチン(糖特異的結合性タンパク)間との相互作用の解析から、糖特異性決定の精度の高い反応性を示し糖鎖プローブとしての有用性を実証した。
2.細胞接着関連糖鎖Le^xを有する人工細胞表層ムチンの構築
細胞表層糖鎖認識においてLe^xオリゴ糖鎖単位を側鎖に持つ糖鎖ポリペプチドを分子設計しこれをモデルとして用い、糖鎖-糖鎖および糖鎖-受容体タンパク相互作用の機能解析を行った。Le^xオリゴ糖鎖抗原を多価にに有するポリペプチドベースの人工細胞表層ムチンはレクチンとの相互作用においてその結合親和性は糖鎖置換度(糖鎖の高分子密度効果)が上昇するに連れて増幅されるがレクチン間でそれぞれ異なったパターン認識を示すことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuhide Totani: "Enzymatic synthesis of aliphatic β-lactosides as mimic units of glycosphingolipids by use of Trichoderm reesei"Arch. Biochem. Biophys.. 383. 28-37 (2001)

  • [文献書誌] Kazuhide Totani: "Enzymatic synthesis of oligosaccharide containing Lex unitby partially purified chicken serum"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66. 636-640 (2002)

  • [文献書誌] 村田健臣: "機能性オリゴ糖の構築"日本農芸化学会. 7.5. 576-579 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi