• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

PC-12細胞の神経突起伸展阻害剤の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 11660114
研究機関富山県立大学

研究代表者

生方 信  富山県立大学, 工学部, 教授 (60168739)

研究分担者 松浦 信康  富山県立大学, 工学部, 助手 (60281250)
キーワードインドカルバゾスタチン / PC12細胞 / NGF / 神経突起伸展 / 阻害剤
研究概要

PC12細胞(ラット副腎髄質褐色細胞腫)の、NGFにより誘起される神経突起伸展を阻害する物質の探索研究に於いて、一放線菌Streptomyces sp.の培養液から、新規神経突起伸展阻害剤インドカルバゾスタチンを見い出した。本化合物はカルモジュリン阻害剤として発見され注目を集めていたK-252aと同様のインドロカルバゾール骨格を有するが、PC12細胞の神経突起伸展阻害活性より33倍低い濃度(6nM)で、活性を発現することが判った。さらに毒性と活性との差が比較的広く、K252aよりも使いやすい分子プローブとなりうることが示唆された。しかし、活性物質の生産量は低く、35Lの培養液からわずか1.7mgしか単離できず、さらに研究を発展させるために、培地の検討、培養条件の検討を行ってきた。その結果、奇妙なことに、旋光度が全く逆で、CDスペクトルも一見シュードエナンチオマーを思わせるスペクトルパターンを持つ類縁物質を単離構造決定することに成功した。本化合物はクロモフォアにおける立体障害の高い位置にアミノ基を持つため、負の軸性キラリティーが生じた新規物質であることが判明し、インドカルバゾスタチンBと命名した。さらに生産性を向上させるための培養条件を検討中、本生産菌は活性物質を生産しなくなった。そこで、紫外線照射や変異剤処理を行い、生産性の回復と高生産株の取得に成功した。さらに、生合成的観点からトリプトファンの添加条件を検討したところ、通常の場合と異なりL-トリプトファン添加では影響がなく、D-トリプトファンあるいはD, L-トリプトファンの添加により生産量が向上するだけでなく、新たな関連化合物が生産されることが判明した。そこで、7Lを培養し、新規活性物質であるインドカルバゾスタチンC及びインドカルバゾスタチンDを単離構造決定し、それらの生物活性を明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] N.Matsuura, N.Tamehiro, T.Andoh, A.Kwashima, M.Ubukata: "Indocarbazostatin and indocarbazostatin B, novel inhibitors of NGF-induced neuronal differentiation in PC12 cells. I. Screening,...,and biological activities"Journal of Antibiotics. (in press). (2002)

  • [文献書誌] N.Tamehiro, N.Matsuura, Y.Feng, N.Nakajima, M.Ubukata: "Indocarbazostatin and indocarbazostatin B, novel inhibitors of NGF-induced neuronal differentiation in PC12 cells. II. Isolation,...,and structural elucidation"Journal of Antibiotics. (in press). (2002)

  • [文献書誌] N.Nakajima, M.Saito, M.Ubukata: "Activated dimethyl sulfoxide dehydration of amide and its application to one-pot preparation of benzyl-type perfluoroimidates"Tetrahedron. (in press). (2002)

  • [文献書誌] N.Nakajima, M.Saito, M.Kudo, M.Ubukata: "Allyl, epoxy and glycosyl perfluoroimidates. One-pot preparation and reaction"Tetrahedron. (in press). (2002)

  • [文献書誌] T.Tanaka, T.Ito, K.Nakaya, M.linuma+2+N.Matsuura, M.Ubukata: "Vaticanol D, a novel resveratrol hexamer isolated from Vatica rassak"Tetrahedron Letters. 41. 7929-7932 (2000)

  • [文献書誌] M.Ubukata, N.Tamehiro, N.Matsuura, N.Nakajima: "Indocarbazostatin, a novel inhibitor of NGF-induced neurite outgrowth from rat pheochromocytoma PC12 cells"Journal of Antibiotics. 52. 921-924 (1999)

  • [文献書誌] 松浦信康, 荒舘 忠, 佐々木千博, 高畠孝司, 生方 信: "富山県立大学紀要"富山県産キノコの生産する生理活性物質の探索. 75-82 (1999)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi