• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

食品タンパク質の多糖修飾による安全な抗菌・抗ウイルス性食品素材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11660134
研究機関島根大学

研究代表者

中村 宗一郎  島根大学, 教育学部, 教授 (00105305)

研究分担者 後藤 政幸  宇部短期大学, 環境衛生学科, 教授 (90105304)
キーワード食品タンパク質 / 多糖修飾 / 抗菌性 / 抗ウイルス性 / 安全性 / 食品素材
研究概要

本年度は、まず可溶性食物繊維の一つであるガラクトマンナンを用いて牛乳製ラクトフェリンおよび卵白製シスタチンの多糖修飾を行った。多糖糖鎖の結合にはヒートパック法によるメイラード反応を利用した。次ぎにポリマンノシル化シスタチンの大量生産を行なった。ポリマンノシル化タンパク質の分離精製にはイオン交換およびアフィニティクロマトグラフィーを用いた。
精製された多糖修飾タンパク質については、両親媒性、プロテアーゼ耐性および耐熱性を調べた。その結果、ラクトフェリンおよびシスタチンのいずれについても多糖修飾すると分子表面特性が改良され、また構造安定性が飛躍的に上昇することが明らかにされた。また、これらの多糖修飾タンパク質については、食品衛生学的安全性の評価を行なった。すなわち、復帰変異テストとしてサルモネラ菌を用いたエイムズテストおよび枯草菌を用いたレックアッセイによって,変異原性を調べた。さらに,ラットを用し、た急性毒性試験,(単回投与試験)を実施した。データの統計処理を行なった結果、多糖修飾ラクトフェリンおよびシスタチンのいずれについても、コントロール区との間に有意差がないことが明らかにされた。
次年度は、これらの多糖修飾タンパク質を抗菌・抗ウイルス剤として実用化するために,実際に畜肉製品や魚肉製品の製造過程でこれらを加えてその効果を測定する。特に抗ウイルス剤としては生食用カキを製品化する際,洗浄用水あるいは充てん用水として使用する可能性について検討を加える。また研究のとりまとめの際には,多糖修飾ラクトフェリンおよびシスタチンの特性を生かした食生活への利用形態について検討を加え,考察する。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi