• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

環境因子を含む成長予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11660145
研究機関名古屋大学

研究代表者

梅村 武夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (10023417)

研究分担者 山本 一清  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (40262430)
竹中 千里  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (40240808)
キーワード環境ストレス / 樹高 / 微少水系 / 林冠ギャップ / 直径分布 / 画像解析
研究概要

今年度の研究においては、環境因子を含む林分成長予測システムの開発のため、林分成長に影響を及ぼすと考えられる因子と林分成長との関係を検討し、以下のように予測システムのプロトタイプの開発及び最終的なシステムの構築において考慮すべき因子についての検討を行った。
1.環境ストレスが林分成長に与える影響の解析
愛知県東三河地域を対象として、GIS(地理情報システム)により地形・降雨量・大気環境(主としてOx)が1994年度に発生した樹木枯損被害に与えた影響を解析し、従来降雨量が主要な要因であるとされてきた降雨量だけではなく、Oxなどによる環境ストレスが樹木枯損被害に影響を及ぼした可能性を示した。また、標高データ・気象データ・大気環境データと衛生データによる植生活性度の比較から、都市近辺から排出される環境ストレス物質が広域に拡散し、樹木枯損にまで至らずとも森林に慢性的な影響を与えている可能性があることを示した。
2.林内微地形が林木成長に与える影響の解析
愛知県北設楽郡稲武町の名古屋大学農学部附属演習林に、微少水系を含む30m×35mの固定プロットを設定し、樹高成長に与える地形因子の影響について検討し、斜面方位は樹高成長に僅かながら影響を与えるが起伏などはあまり影響を与えないことを示した。
3.林分内の競争過程に影響を及ぼす林冠構造計測手法の開発
林分の光環境や更新特性に影響を与えることが示唆されている林冠ギャップについて、撮影高差を利用した画像解析による簡易計測手法の開発を行い、その有用性を示した。
4.林分成長予測システムのプロトタイプの開発
直径分布に基づく単木レベルでの成長予測システムを開発し、従来の成長予測システムとの予測精度の比較を行い、開発したシステムの有効性を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazukiyo Yamamoto: "Estimation of the canopy gap size using two photographs at different heights"Ecological Research. (印刷中).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi