研究概要 |
本研究の目的は,(1)洪水前後での砂防ダム上下流における河床変動特性,砂防ダムの土砂調節機能および河床変動が河床形態に与える影響,(2)砂防ダムからの排砂が生息生物のハビタットしての河道形状に与える影響,(3)砂防ダムからの排砂が水質や生息魚類等に与える影響を定性的,定量的に明らかにすることである.本年度の研究で明らかになったことは以下のとおりである.(1)については,1次元河床変動計算により不透過型砂防ダムおよび透過型ダムが連続して設置されている場合の河床変動特性や各ダムの土砂流出調節機能について検討した.その結果,下流側のダム上流の河床変動は上流側のダムからの流出土砂量に影響されるので,連続した砂防ダムの群としての機能は一つの砂防ダムの機能の足し合わせでは評価できないこと,洪水時の元河床の侵食性や供給土砂の粒度分布によって土砂調節効果が変わることを見出した.(2)については,砂防ダムからの人工的な土砂の排砂実験を京都大学防災研究所穂高砂防観測所の試験流域で行い,階段状河床形態の淵の消失過程および回復過程,河床材料の変化,河床の空隙の消失過程と回復過程について長期間にわたる現地観測を行った.また,土砂の伝播過程について計算する方法を提示し,実験のシミュレーションを行い,流量によっては消失した淵の回復が極端に遅くなることを明らかにした.(3)については土砂流出に伴う水質(SSやDO)の変化,河床材料成分の変化,水生生物や魚類の固体数の変化,流出時の水生生物の挙動を観測した.とくに,階段状河床形態の淵や空隙の土砂流出に伴う一時的な消失が水生成物や魚類に与える影響について検討し,土砂堆積によって魚類の生息場所,避難場所が少なくなり,また,流速の増加,水深の減少など魚類の遡上条件の悪化により,多数の魚が下流へ流されることがわかった.
|