• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海岸砂地における松枯れ被害跡地への広葉樹導入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660150
研究機関鳥取大学

研究代表者

山中 典和  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 講師 (20202385)

キーワード海岸砂地 / クロマツ林 / 松枯れ / シイノキ / タブノキ
研究概要

平成11年度は鳥取県の海岸砂地におけるマツ枯れ被害林分の植生調査と海岸砂地クロマツ林への広葉樹の導入調査を行った。マツ枯れ被害林分の植生調査に関しては鳥取県の海岸クロマツ林36ヶ所を選び植生調査を行った。その結果クロマツ林の上層に出現した広葉樹は、砂地上に成立するクロマツ林(砂クロマツ林)と森林土壌上に成立するクロマツ林(土クロマツ林)とで種組成や種数などに違いがみられた。土クロマツ林で出現率が高かったのはタブノキ、モチノキ、スダジイなどの常緑広葉樹であった。一方、砂クロマツ林で出現率が高かったのは、ハゼノキやヤマザクラなどの落葉広葉樹であった。土クロマツ林では植栽されたクロマツが枯死した後次第にシイ-タブ林へ移行していくと考えられる。砂クロマツ林は今後当面、上層に落葉樹が優占する広葉樹林へ移行すると考えられ、その後の土壌の変化によっては、シイ-タブ林が成立する可能性が考えられた。
また海岸砂地クロマツ林への広葉樹導入としては、鳥取大学乾燥地研究センター内のマツ枯れ被害林分を中心に、林分、ギャップ裸地砂丘の3ヶ所に1年生のスダジイとタブノキを植栽し、活着と初期成長およびそれに影響する環境要因について予備的調査を行った。植栽1年目の生存率はタブノキ、スダジイともに林内で約7割、ギャップで約3割、裸地砂丘では全て枯死した。また、ギャップにおいて苗木の活着に最も大きなマイナス要因となるのは土壌の乾燥であると考えられ、砂丘マツ枯れ後地に広葉樹を導入する際にはまず土壌の乾燥対策が重要であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi