研究課題/領域番号 |
11660154
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 助教授 (00231150)
|
研究分担者 |
高田 克彦 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 助教授 (50264099)
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 助教授 (70315357)
野上 寛五郎 宮崎大学, 農学部, 教授 (10038242)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
キーワード | ハナカガシ / 微地形 / 生態分布 / 生理生態学的特性 / 潜在的分布域 / 水分条件 / 成長 / 個体群構造 |
研究概要 |
1.ハナガガシの生態分布について、アカガシ亜属7種の中で最も低地型に分類されること、低地型3種の中で斜面下部への分布集中がもっとも顕著であること、植物社会学的にはミミズバイ-スダジイ群集の構成種であること、もっとも分布が類似するイチイガシと比較して、土壌の浅い急斜地を生育地とすることを見出した。 2.分布中心域のハナガガシ個体群は、下部谷壁斜面で最も健全に個体群を維持しており、斜面上部のツブラジイやイスノキとハビタットを異にすること、上部谷壁斜面における密度のバラツキが、谷密度や斜面長などの集水域特性に影響を受けることを明らかにした。 3.人工林内におけるハナガガシの成立密度は林齢に強く依存し、隣接する種子源や微地形の影響も受けることを明らかにした。 4.ハナガガシの個体の成長が、同一地域の優占種であるツブラジイと比較して微地形に強く影響を受けること、および成長のサイズ依存性がツブラジイよりも明瞭であることを明らかにした。 5.ハナガガシの種子発芽の最低温度条件として、日平均気温15℃かつ積算温度795℃・dayが必要であることを明らかにした。 6.ハナガガシの光合成特性は典型的な極相種であるイチイガシとほぼ同じであり、陽樹的性格を持たないことを明らかにした。また、分布が下部谷壁斜面に集中する原因として、イチイガシに比較して葉の水分特性の可塑性が低く、乾燥条件に対する順応性が低いことを見出した。 7.地形因子および種子源となる天然林の分布情報を基に、ハナガガシの潜在的な生育地を地理情報システム上で推定する手法を開発した。また、群落再生の敵地選定においては、種子源とともに微地形が重要であることを示した。
|