• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

沖縄産マングローブ樹種の種子散布動態と個体群動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660156
研究機関琉球大学

研究代表者

馬場 繁幸  琉球大学, 農学部, 助教授 (30117585)

キーワードDNAマーカー / マイクロサテライト / マングローブ / ヒルギダマシ / ヤエヤマヒルギ / 個体群 / 沖縄 / SSR
研究概要

マングローブは通常の陸上植物の種子散布とは異なり、潮汐あるいは海流によって種子が散布されるものが多い。このような種子散布様式をもっマングローブの個体群(集団)の遺伝的構成と、その動態を明らかにすることが本研究の目的である。
本研究は平成11年度にはじまり、当該年度はその最終年度であった。用いられたDNAマーカーはマイクロサテライト(microsatellites)あるいはSSRs(Simple Sequence Repeats)と呼ばれるマーカーであり、前年までは主にオヒルギ、ヤエヤマヒルキが供試され、DNA抽出はCTAB法とIce-cold buffer法であった。本年度の主な供試樹種はヒルギダマシであり、DNA抽出は改変CTAB法で、DNAの精製精度を上げるためにDNA抽出キットも併用した。
ヤエヤマヒルギについては、昨年度までに設計された24対のプライマーの中から8対のプライマーを用いて解析が行われたが、沖縄のヤエヤマヒルギ集団の変異は極めて小さかった。ヒルギダマシについては7対のプライマーが用いられ、7集団について遺伝解析が行われた。その結果、ヒルギダマシでは集団間のヘテロ接合度が小さく、集団内の遺伝変異も小さいが、個々の集団の遺伝的分化が大きいことが明らかにされた。
マイクロサテライトはDNAマーカーとして極めて有用なマーカーであるが、樹種によっては遺伝変異が小さく、マイクロサテライトであっても変異を捉えることが難しかった。これまでに報告されたことのない本研究の成果としての新しい知見として、ヒルギダマシはヘテロ接合割合が小さく、高い割合で自家受粉することで集団を維持する適応戦略をもっていること、個々の集団が小さくて隔離されていることから、集団の遺伝的分化が大きく、種子の移動による遺伝子流動は小さいことが明らかにされた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi