• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

環境収容力評価に基づく貝類養殖規模策定手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660181
研究機関東京大学

研究代表者

古谷 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)

研究分担者 小松 輝久  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60215390)
乙部 弘隆  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10169328)
岸 道郎  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (90214767)
キーワード環境収容力 / 三陸リアス式内湾 / 貝類養殖 / 植物プランクトン色素 / セディメントトラップ / 自然蛍光 / 基礎生産力
研究概要

当初の予定通り、5、7〜8月に貝類養殖近傍および棚間に定点を設け、係留流速計による海水交換と自然蛍光光度計によるクロロフィルと基礎生産力の経時観測を行った。自然蛍光による基礎生産のモニターには、植物プランクトン吸光係数、蛍光および光合成(炭素ベース)の量子収率など光生物学係数の知見が必須であるため、海水試料からこれらの時空間的変動様態を調べた。その結果、これらの係数はいずれも時空間的に大きく変動し、従来指摘されているような一定値を与えることはできないことが分かった。これは沖合水との海水交換や環境変動によって植物プランクトン群集組成が大きく変化することを反映したものであった。植物プランクトン吸光係数はクロロフィルaの関数で、量子収率は水温、光量の関数で表せることが分かった。これらの経験式を用いて自然蛍光から算出した基礎生産力は実測値と良い相関を示し、連続的なモニターが精度良く行えることが明らかになった。これまで冬季〜春季にかけてのモニタリングは可能となっていたが、これを加えて1月から8月にわって連続的なモニターが可能になった。
カキおよびホタテの摂餌実験では糞と擬糞とで光合成色素の分解程度が著しく異なることを認めた。擬糞生成の条件と生成量を規定する要因については不明であった。このため養殖筏直下で得た沈降粒子から糞粒の生成速度を推定することは現在できない。この点についてさらに検討を加えている。
大槌湾の物理-生態系モデルについては、植物プランクトンとその消費者を大型、小型の2コンパートメントに分け、生食連鎖系と微生物環とを区別するような改良を加え、最終年度の運用に向けたテストランを進めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Han,M.-S.: "Size and species-specific primary production and community structure of phytoplankton in Tokyo Bay."Journal of Plankton Research. 22. 1221-1235 (2000)

  • [文献書誌] Furuya,K.: "Pigment composition of Pedinomonas noctilucae (Pedinophyceae), an endosymbiont of the green Noctiluca (Dinophyceae)."La mer. 38. 95-97 (2000)

  • [文献書誌] Hayashi,M.: "Spatial heterogeneity in distributions of chlorophyll a derivatives in the subarctic North Pacific during summer. "Journal of Oceanography. (印刷中).

  • [文献書誌] Kawamiya,M.: "An ecosystem-physical combined model for the North Pacific. Part 1 : Model description and characteristics of spatial distributions of biological variables."Journal of Marine Systems. 25. 129-157 (2000)

  • [文献書誌] Kawamiya,M.: "An ecosystem-physical combined model for the North Pacific. Part 2 : Mechanisms forming seasonal variation of chlorophyll."Journal of Marine Systems. 25. 159-178 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi