• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

サケ科魚類の産卵後の死亡に関する生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660199
研究機関日本大学

研究代表者

朝比奈 潔  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10147671)

研究分担者 森友 忠昭  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (20239677)
キーワードサケ科魚類 / 性成熟 / 免疫機能 / コルチゾル / ギンザケ / スチールヘッドトラウト / アミロイド蛋白
研究概要

産卵後に死亡するサケ科魚類のモデルとしてギンザケOncorhynchus kisutchを,死亡しない方のモデルとしてスチールヘッドトラウトOncorhynchus mykisを用いて,未成熟個体から排卵・排精個体まで定期的に採集し,血中コルチゾル濃度と総白血球数との関係を調べた.その結果,ギンザケの血中コルチゾル濃度は未成熟個体では平均80ng/ml程度であるのに対し,排卵・排精を境に急激に上昇し,特に体表の水生菌浸潤の著しい個体では400 500ng/mlに達した.また,このような個体では総白血球数が未成熟個体に比べ半減しており,血中immunoglobulin(Ig)M濃度も未成熟個体に比べ有意に低下していた.これに対し,スチールへッドトラウトでは未成熟個体においても排卵・排精個体においても血中ゴルチゾル濃度は80 100ng/mlであり,総白血球数およびIgM濃度もほとんど変化がなかった.また,排卵・排精個体の体表には水生菌浸潤は認められなかった.従って,ギンザケでは視床下部-下垂体-間腎腺系のフィードバック機構に,排卵・排精を境として何らかの異常が生じ,正常な血中コルチゾル濃度を維持できなくなる結果,免疫機能が低下して二次的な水生菌感染などにより死に至るものと推察された.また,ギンザケでは脳内に,脳老化の指標となるとされるβアミロイド蛋白の蓄積が認められ,フィードバック機構の異常と脳の老化との関連が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Asahina,K.: "Relationship between the histological changes of pituitary gonadotropic cells and oocyte growth during ovulation cycle of the rose bitterling Rhodeus ocellatus ocellatus"Biosystem Studies. 2. 156-166 (1999)

  • [文献書誌] Moritomo,T.: "A new method for the identification and enumeration of carp granulocytes"Fish Pathology. 34. 85-86 (1999)

  • [文献書誌] Miyazaki,I.: "Enumeration of carp blood leukocytes with flow cytometry"Suisan Zoshoku. 47. 263-267 (1999)

  • [文献書誌] 波多野順: "入巣前のシロウオLeucopsarion petersi卵巣卵における外部生殖腺刺激ホルモン投与によるin vitroでのエストラジオール-17β産生"日本水産学会誌. 67(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi