• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

海産サメ類ミオシンの構造解析と尿素耐性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660203
研究機関三重大学

研究代表者

加納 哲  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80177550)

キーワードドチザメ / ミオシン / 尿素抵抗性 / アミノ酸配列 / 塩基配列 / 一次構造 / タンパク質 / クローニング
研究概要

【研究目的】海産のサメ類は生体内にタンパク質の変性剤である尿素を0.3〜0.6Mと高濃度に蓄積しているにもかかわらず生体の機能は尿素を含まない硬骨魚のそれと変わらない。これはサメ類のタンパク質が尿素に耐性をもつ構造を有するためと推測され,それらの構造特性を解析することを目的とした。
【研究実施計画】
1.サメ類の筋原線維タンパク質の尿素耐性についてドチザメを用いて調べたところ,このサメのミオシンのアクチン活性化Mg^<2+>-ATPase活性は尿素の影響を受けにくく,ミオシンとアクチンの親和性に違いがあることを明らかにした(kanoh et al.,1999)。
2.ドチザメのミオシン,ロッドおよびS1のαヘリックス含量は尿素濃度の増大に伴って減少したが,ロッドは最も変化が小さかった。また尿素を除去するとαヘリックスは完全に復元し,高い尿素耐性を有することが示された(加納ら,2000)。
3.ドチザメのミオシンの表面疎水性領域はコイのそれより尿素抵抗性を示し,S1とロッドの結合部位周辺がその差を特徴づけていることが示唆された(Kanoh et al.,2000)。
4.TMAOはドチザメ筋原線維ATPase活性の尿素耐性を低下させることが示され,尿素-TMAO相殺作用は認められなかった(Kanoh et al.,2001)。
5.ドチザメ・ミオシンの重鎖および軽鎖の一次構造を解析し,重鎖は1937アミノ酸残基,A1軽鎖は193残基,A2軽鎖が150残基,DTNB軽鎖が168残基より構成されていることが示された。またミオシン重鎖は魚類よりむしろ恒温動物と高い相同性(85%)を示し,687-692,791-793,892-894,983-988残基などに特徴をもつ一次構造を示した。また軽鎖についても恒温動物と高い相同性を示した(Kanoh,2002および平成14年度日本水産学会大会発表予定)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Satoshi Kanoh: "Effects of urea on actin-activated Mg^<2+>-ATPase of requiem shark myosin"Comp.Biochem.Physiol.. 122(B). 333-338 (1999)

  • [文献書誌] Satoshi Kanoh: "Effects of urea on surface hydrophobicity of requiem shark myosin"Fisheries Science. 66(4). 801-803 (2000)

  • [文献書誌] 加納 哲: "ドチザメ・ミオシンのαヘリックス構造に及ぼす尿素の影響"Nippon Suisan Gakkaishi. 66(5). 882-887 (2000)

  • [文献書誌] Satoshi Kanoh: "Effects of urea and trimethylamine-N-oxide on ATPase of requiem shark myofibril and its constituents"Fisheries Science. 67(5). 943-947 (2001)

  • [文献書誌] Satoshi Kanoh: "Urea-resistibility of shark myosin"Fisheries Science. 68 別冊(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi