研究概要 |
本研究においては、潮間帯、タイドプール、汽水域のいずれにも生息し、高い浸透圧順応性を示すマガキを用いて、タウリン輸送にかかわるタンパク質性分子であるタウリントランスポーターに注目して、海産無脊椎動物の優れた細胞浸透圧調節機能が、脊椎動物にはない無脊椎動物に特有のタウリントランスポーターの機能特性から説明可能かどうかを検証することを目的としている。 3年目である平成13年度は、昨年度ムラサキイガイからcDNAの全長のクローニングに成功したトランスポーターの輸送特性について検討を試みた。このトランスポーターの一次構造は、既知の脊椎動物のタウリンおよびベタイン/GABAトランスポーターに高い相同性を示すことが昨年度明らかになっている。 このトランスポーター遺伝子のcRNAをアフリカツメガエルの卵母細胞にマイクロインジェクションしてトランスポーターを発現させ、放射能標識した各種アミノ酸、タウリンおよびベタインに対する輸送能を検討した。その結果、タウリンのみに輸送活性を示したことから、昨年度クローニングした遺伝子はタウリントランスポーターをコードしていることが明らかとなった。また、このタウリントランスポーターは、既知の脊椎動物のタウリントランスポーターと同様、その輸送活性にNa^+,CL^-が必要であることも明らかとなった。本研究の結果、マガキ・ムラサキイガイなどの海産無脊椎動物の浸透圧適応機構おいてタウリンは重要なオスモライトであること、またその輸送体であるタウリントランスポーターも転写レベルで誘導されることから重要な働きを担うことが明らかとなった。
|