• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

クラゲ刺胞由来タンパク毒の化学的性状および作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11660210
研究機関(財)サントリー生物有機科学研究所

研究代表者

永井 宏史  財団法人サントリー生物有機科学研究所, 研究員 (50291026)

研究分担者 久保田 信  京都大学, 理学部, 助教授 (50153333)
キーワードCarybdea alata / クラゲ / 刺胞 / タンパク質毒素 / アンドンクラゲ
研究概要

立方クラゲの一種であるCarybdea alataのタンパク質毒素の研究を行った。本種は世界中の熱帯・亜熱帯域に広く生息する種類であり、ハワイにおいて刺傷被害の多いことが知られる。CaTX-A(43kDa)およびCaTX-B(45kDa)と命名した二つの強い溶血活性を示すタンパク質毒素をC.alataの触手から効率的に単離した。毒素の単離に用いた方法はアンドンクラゲ由来のタンパク質毒素精製時に開発したものであるが本法は不安定な海産動物由来の不安定なタンパク質毒素の精製に有効であることが改めて示された。
単離したC.alataの刺胞から毒素を精製したところ得られたにはCaTX-AのみでありCaTX-Bは得られなかった。このことはアンドンクラゲ同様、刺胞に局在する分子量のやや小さいCaTX-Aが刺傷被害時の炎症の主活性成分として働いている可能性を示している。そこでこのタンパク質毒素CaTX-Aについてその化学的性状の追求を行った。その結果、CaTX-Aをコードとする全長塩基配列とそれに対応する463個のアミノ酸からなる一次配列を明らかにすることができた。
このC.alata由来のCaTX-Aは、アンドンクラゲ由来のCrTX-Aと43.7%の相同性を示した。これら両タンパク質毒素ともに分子内に両親媒性のα-ヘリックス構造部分を持つ可能性が示唆された。これらクラゲ由来の両毒素とも既知のタンパク質とはまったく相同性を示さなかった。従って、今回得られた結果は全く新規な一連の生理活性タンパク質群の一端を明らかにしたものと位置づけられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Nagai: "Isolation and Characterization of a Novel Protein Toxin from the Hawaiian Box Jellyfish (Sea Wasp) Carybdea alata."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 275. 589-594 (2000)

  • [文献書誌] H.Nagai: "Novel Proteinaceous Toxins from Box Jellyfish (Sea Wasp) Carybdea rastoni."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 275. 582-588 (2000)

  • [文献書誌] A.Morohashi: "The Absolute Configuration of Gambieric Acids A-D, Potent Antifungal Polyethers, Isolated from the Marine Dinoflagggellate Gambierdiscus Toxins."Tetrahedron. 56. 8995-9001 (2000)

  • [文献書誌] Y.Kan: "New Malyngamiddes from the Hawaiian Cyanobacterium Lyngbya majuscula"J.Nat.Prod.. 63. 1599-1602 (2000)

  • [文献書誌] B.Sakamoto: "Isolation of a Sulfoquuinovosyl Monoacylglycerol from Biopsis sp.(Chorophyta): Identification of a Factor Causing Possible Species-Specific Ecdysis Response in Gambierdiscus toxicus (Dinophyceae)"J.Phycol.. 36. 924-931 (2000)

  • [文献書誌] F.D.Horgen: "A New Depsipeptide from the Sacoglossan Mollusk Elysia ornate and tha Green Alga Bryopsis sp."J.Nat Prod.. 63. 152-154 (2000)

  • [文献書誌] E.Ito: "Bleeding from the small intestine caused by aplysiatoxin, the causative agent of the red alga Gracilaria coronopifolia poisoning."Toxicon. 38. 123-132 (2000)

  • [文献書誌] 永井宏史: "初めて明らかにされたクラゲ毒の化学的性状(アンドンクラゲから得られたタンパク質毒素)"バイオサインエスとインダストリー. 58. 43-44 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi