• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

20世紀農村のダイナミズムに関する社会経済的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660232
研究機関近畿大学

研究代表者

池上 甲一  近畿大学, 農学部, 教授 (90176082)

研究分担者 川手 督也  東北農業試験場, 総合研究, 主任研究官
岩崎 正弥  愛知大学, 経済学部, 助教授 (40221791)
秋津 元輝  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (00202531)
立川 雅司  農業総合研究所, 海外部, アジアオセアニア室長
キーワード20世紀システム / 生産力主義 / システム化社会 / フォーディズム / 農村研究 / 日本のデンマーク / 農村家族 / 山村
研究概要

本研究の目的は、20世紀における日本農業・農村の変容を「20世紀システム」という視点から総括し、そこに貫流する農村のダイナミズムを解明して21世紀への新しい指針を提示することにある。平成11年度は「20世紀システム」の理論的枠組みを検討するために、研究会といくつかの実態調査を行った。
「20世紀システム」をどのように捉えるかについてはさまざまの論点がありうるが、私たちはとくに「特殊な生産力主義」とそれへの動員=システム化社会の2点に着目したい。「特殊な生産力主義」とは、均一商品の大量生産・大量流通・大量消費・大量廃棄を前提として編成され、生産力の効率的極大化こそを至上の命題とする経済社会の基本的なありかたを示している。このような意味における生産力主義的経済社会に社会システムや価値観、分化までが収歛されていく。そのメカニズムは市場・欲望に規定されるとともに、農民自身が主体的に選び取っていく調整過程(レギュラシオン)に特質がある。両者の総体をシステム化社会として特徴づけることができるのではないか。これがさしあたりの分析枠組みである。
この枠組みのもとに、今年度は、日本農業におけるフォーディズムの現われ方とその展開方向、「日本のデンマーク」と呼称された安城市のモダニズムと暮らしに根拠をもつ「場の論理」のせめぎあい、農村における家族形態の変化と女性の自立過程、空間編成を「20世紀システム」に適合させていく動きとしての山村の「発明」を取り扱った。その中間的取りまとめとして、日本村落研究学会において口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 池上甲一: "水と緑と分化を育む農の営み"農業と経済. 66-1. 64-73 (2000)

  • [文献書誌] 池上甲一: "外国研究(アフリカ)の研究動向"年報 村落社会研究. 第35集. 318-326 (1999)

  • [文献書誌] 立川雅司: "農業の産業化とバイオテクノロジー-近年の動向と社会学的含"村落社会研究. 6-1. 19-29 (1999)

  • [文献書誌] 立川雅司: "カナダにおける近年の農村地域政策の動向"農総研季報. 43. 31-49 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi