• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

近赤外光域でのイチゴ・トマトの外観品質判定評価法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660256
研究機関宮崎大学

研究代表者

永田 雅輝  宮崎大学, 農学部, 教授 (80041002)

研究分担者 槐島 芳徳  宮崎大学, 農学部, 講師 (10253808)
キーワードイチゴ / トマト / 品質評価 / 傷 / 近赤外光 / 画像 / 波長
研究概要

現在,イチゴやトマト等の果菜類の品質評価は,産地ごとに定められた検査標準規格表に従って生産者や検査員の目視によって行われている。本研究は,これらの人に代わり,高い精度で果菜類の客観的な品質評価が行えるシステムを開発するため,システム上で最も重要な「品質を判定する目と脳の部分」について考えるものである。今回の研究は,人の目には見えない「近赤外線」の光を用いて,人の目では見つけにくいイチゴやトマト等の傷を簡単に見つけるための方法と仕組みを考える研究を行ったものである。
これまでの研究で,イチゴに加えられた傷を近赤外線カメラおよび赤外線分光分析器を用いて,その特性の解析を行ってきた。その結果,赤外線カメラで撮られた画像から,目視では認識しにくい微小な力による傷が判別できることがわかった。また,赤外線分光分析器で傷の波長を分析すると,無傷に比べて,930〜950nm付近で近赤外光の吸収が見られ,傷による物質的な変化を確認することができた。今後は,さらに傷を簡単に見つけられるシステムを検討して行く。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 永田雅輝,槐島芳徳,根元茂,シュレスタ・ビン・プラサド: "近赤外光域における果菜類の外観品質判定評価に関する研究(第1報)-二,三の果菜類の分光特性-"第59回農業機械学会年次大会講演要旨. 271-272 (2000)

  • [文献書誌] M.Nagata,Y.Gejima,Bim P.Shrestha,Q.Cao,and S.Nemoto: "Study on the Characteristic of Strawberry at Different Maturity Level by using Photon Multiple Analyzer"第59回農業機械学会年次大会講演要旨. 455-456 (2000)

  • [文献書誌] M.Nagata,B.P.Shrestha,C.Qixin and S.Idera: "Visible and NIR Spectral Information for Bruise Detection On Strawberry"第63回九州農業研究発表会専門部会発表要旨集. 59 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi