• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

シロクローバの繁殖生態の解析と放牧草地の修復への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11660269
研究機関静岡大学

研究代表者

澤田 均  静岡大学, 農学部, 教授 (10183831)

キーワードシロクローバ / 種子繁殖 / 放牧草地 / クローン植物 / 繁殖生態学 / 結実 / クローン成長 / 個体群動態
研究概要

シロクローバの種子繁殖生態と被食ストレスとの関係について解析した。以下の仮説を検証するために,大葉型と小葉型のシロクローバを使い摘葉処理実験を行った。(1)大葉型は小葉型より摘葉処理の影響を強くうけ,頭花数や頭花サイズをより減少させる。(2)種子の分散範囲も摘葉によってより大きく縮小する。実験の結果,これらの仮説はおおむね支持された。しかし,シロクローバ地上部の損失程度の軽い処理実験では複雑な様相を呈した。大葉型の中には,処理によって頭花数が著しく減少する集団だけでなく,ほとんど変化しないか,または逆に増加する傾向にある集団も見出された。後者の集団は軽度被食環境においてすら,種子繁殖能力を高く保持できるものと期待される。
野外集団を対象とした種子繁殖生態の調査をあわせて行った。シロクローバの集団サイズと結実率,送粉昆虫の訪花頻度の間には明瞭な関係があった。極小サイズの集団では送粉昆虫の訪花が概して少なく,1頭花当りの訪花頻度も低下した。その結果,結実率が著しく低下した。一方,種子サイズは集団サイズにかかわらず一定であった。本調査とこれまでの研究成果から,シロクローバの小パッチが孤立して分布するような放牧草地では,結実の低下が種子生産量の減少を引き起こし,種子更新上の重大な制約になりうることが指摘された。自己修復のためには,結実低下を導かないようなシロクローバ成体の分布パターンを確保することが前提といえる。
大きな成果は,野外集団について種子更新プロセスを解析した点である。暖地において種子更新している可能性の高いシロクローバ集団を発見し,その動態研究に着手した。本研究とこれまでの研究成果,内外の研究情報から,種子更新を促進する条件を考察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sawada,H.: "Within-inflorescence variation in seed set of white clover (Trifolium repens) and its consequence for seed set"Grassland Science. 45(4). 329-334 (2000)

  • [文献書誌] Yamada,T.: "The effect of grazing intensity on transition of white clover varieties in the perennial ryegrass-white clover sward."Grassland Science. 46(2). 95-100 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi