• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

牛の遺伝性横隔膜筋症の病理発生機序に関する免疫化学的・蛋白化学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 11660307
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

古岡 秀文  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (60238665)

研究分担者 松井 高峯  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40111116)
古林 与志安  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (20301971)
小俣 吉孝  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10132987)
品川 森一  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00001537)
キーワードウシ / 遺伝 / 筋疾患 / 筋ジストロフィー / 病理 / 横隔膜
研究概要

様々な疾患で病理学的検索のために剖検された8ケ月齢から15歳齢のホルスタイン牛213頭について横隔膜、肋間筋、心筋を病理組織学的に検索した。このうち49頭に遺伝性横隔膜筋症に特徴的なコア様構造が観察された。49頭の年齢は様々なるものの、系統調査の結果から遺伝性横隔膜筋症の結果に含まれていた。コア様構造は好酸性均質で、筋線維の中央、あるいは散在性にみられるものの、筋線維の大小不同、中央核線維、壊死等の変性性変化は観察されなかった。組織化学的並びに免疫組織化学的にこれらコア様構造はGomori's trichrome変法では濃緑色、NADH-TR染色では陰性、抗アクチン、ユビキチン抗体に陽性を示した。また、電子顕微鏡的には比較的電子密度の高いフィラメント様物質の凝集からなっていた。以上より、これら組織にコア様構造を有する症例は遺伝性横隔膜筋症の保因牛である可能性が示唆され、広く北海道十勝に浸潤していることが明らかとなった。また、コア様構造の形成は病理学的に、遺伝性横隔膜筋症の一時的な変性である可能性が示唆された。
さらに、遺伝性横隔膜筋症の原因蛋白の探索の目的で、発症牛と対照牛の横隔膜筋組織全量に対する抗体をそれぞれ作製し、免疫ブロット法をにて検索を行った。発症牛筋組織に対する抗体での免疫ブロット法では、横隔膜筋症例で約55kD、65kDに特異的に蛋白の増量がみられた。一方、対照牛筋組織に対する抗体では横隔膜筋症例で約85kDに蛋白の欠損がみられた。現在までのところこれら蛋白の同定はできていないが、これら蛋白が横隔膜筋症発症に何らかの関与をしている可能性が考えられた。今後これら蛋白の同定・解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hidefumi Furuoka: "Peripheral nerve lesions in a case of equine motor neuron disease"J.Vet.Med.Sci.. 61,5. 557-560 (1999)

  • [文献書誌] Hiroyuki Taniyama: "Histopathologial and immunohistochemical analysis of the endocrine and exocrine pancreas in twelve cattle with IDDM"J.Vet.Med.Sci.. 61,7. 803-810 (1999)

  • [文献書誌] Manabu Yamada: "Supplementary report on experimental Autumn Crocus poisoning in cattle : Morphological evidence of apoptosis"J.Vet.Med.Sci.. 61,7. 823-825 (1999)

  • [文献書誌] H.Taniyama: "Immunohistochemical Demonstration of Bovine Viral Diarrhoe Virus Antigen in the Pancreatic islet cells of Cattle with Diabetes Mellitus"J. Comp. Pathol.. 121,2. 149-157 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi