研究概要 |
本年度ではイヌ血小板におけるα_2-アドレナリン、非アドレナリン(イミダゾリン)受容体およびセロトニン受容体作動性活性の薬理学的性質を明らかにする目的で実験を行い、以下の知見を得た。1.イヌ血小板凝集に対するイミダゾリン、非イミダゾリン誘導体の各種α-アドレナリン受容体作動薬・遮断薬の作用を研究した結果、アドレナリン、ノルアドレナリン、オキシメタゾリンはADP,コラーゲン及びトロンビン凝集促進作用を有し、その促進作用はα_2-アドレナリン受容体遮断薬およびイミダゾリン誘導体のα-受容体作用性薬物により抑制されることを証明した。2.イヌ血小板膜におけるα_2受容体への[^3H]-Yohimbine結合の飽和実験では、1-site結合を示した。α_2-受容体への[^3H]-Yohimbine結合に対する置換実験を行い、各種薬物の親和定数を求めた結果、それらの親和定数は過去に報告されたα_<2A>-受容体に対する値に極めて類似していた。従って、イヌ血小板膜上のα_2-受容体サブタイプはα_<2A>と判断された。3.[^3H]-Idazoxanと[^3H]-Clonidine結合の飽和実験において、α_2-受容体に対する[^3H]-Idazoxanと^3[H]-Clonidineの結合が認められた一方で、NE存在下における、[H^3]-Idazoxan結合と[H^3]-Clonidine結合の飽和実験により、非アドレナリン受容体への結合部位の存在が示された。このことから、イヌ血小板膜にはα_2-受容体の他に非アドレナリン受容体が存在することが示された。非アドレナリン受容体がI-受容体のサブタイプI_1,I_2かどうかは検討中である。今後、イヌ血小板におけるセロトニン受容体の性質についても検討する予定である。
|