• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

腫瘍血管の病理学的特殊性-樹脂鋳型走査型電子顕微鏡法による三次元的観察-

研究課題

研究課題/領域番号 11660317
研究機関麻布大学

研究代表者

二宮 博義  麻布大学, 獣医学部, 教授 (00063967)

キーワードbudding / 中心壊死 / intraarterial cushion / 血管鋳型 / 血管新生 / 腫瘍血管 / 走査型電子顕微鏡
研究概要

研究目的:腫瘍に至る血管と腫瘍内の微細血管の性状を観察し、正常な血管との相違を明らかにすることにした。
材料と方法:SD系ラット(♀)に、12 dibuty1benzanthracen(DMBA)を投与し、乳癌を発生させた。得られた乳癌にアクリル樹脂を注入し、血管鋳型を作成し走査型電子顕微鏡で観察した。また、血管壁構造を光学および電子顕微鏡を用いて詳細に観察した。癌の血管系の変化を、癌発生時の血管新生(癌の増殖期)から中心壊死による血管崩壊(癌の退行期)までを幅広く観察した。
結果:血管新生は次の過程を経ることが解明された。1)既存の血管に微細な棘状の突起が出現し進展し、(budding)、2)隣接する血管からも同様のbuddingが起き、3)両buddingは次第に進展し先端で連結しhair-pin loopを形成し、4)このhair-pin loopからさらにbuddingが起き、5)hair-pin loop同士が結合し複雑な微細血管網を形成する。癌の増殖がピークを過ぎ中心壊死が認められる血管では、新生血管は拡張し、血管の狭窄、血管腔の扁平化・断裂が起き、本来の血管構築が消失する。正常な動脈では、血管の分枝部分にintra-arterial cushion(血管内膜の肥厚により形成され、括約作用があり、分枝部での血流調節作用があると言われている)が認められるが、腫瘍動脈にはこのcushion構造は認められなかった。また、腫瘍動脈壁の平滑筋細胞には変性(形質溶解、空胞化)が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Ninomiya, T.Inomata, K.Ogihara: "Collagen fiber arrangement incanine venules"J.Vet.Med.Sci.. 6(1). 21-25 (1999)

  • [文献書誌] H.Ninomiya, T.Inomata, K.Ogihara: "Obstructive uroathy and hydronephrosis in male kk-Ay mice:"J.Vet.Med.Sci.. 6(1). 53-57 (1999)

  • [文献書誌] H.Ninomiya and M.Masui: "Vasculature of the orbital rete in the Japanese deer(Cervus nippon)"J.Vet.Ophthalmol.. 2. 107-112 (1999)

  • [文献書誌] K.Sakita, S.Hoshi, H.Ninomiya and T.Inomata: "Underdevelopment of fetal thyroid follicular cells i athymic nude mouse (Balb/cAnNCrj-nu/nu) observed by electron microscopic morphoetry"Exp.Anim.. 48(1). 47-50 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi