• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

実験肺線維症動物におけるアンチプロテア-ゼのミクロス次元電気泳動法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 11660318
研究機関麻布大学

研究代表者

坂口 和子  麻布大学, 環境保健学部, 講師 (40153879)

研究分担者 鈴木 潤  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (20075930)
赤堀 文昭  麻布大学, 獣医学部, 教授 (70063964)
キーワード実験肺線維症動物 / アンチプロテアーゼ / ミクロ2次元電気泳動 / proteome解析
研究概要

目的 生体内のコラーゲン増加に関与しているアンチプロテアーゼ(主にα1antitrypsin:α1AT,Secretary Leukocyte Protease Inhibitor:SLPI)蛋白の変動とその生物的意義を病態学的立場から明らかにする。また、パラコート(PQ)により肺線維症が誘発される動物(ヒト、サル、ラット)と肺線維症が誘発されない動物(ウサギ)の存在が明らかになっているため、この動物種差の違いからアンチプロテアーゼ(α1AT,SLPI)をproteome解析の面から追及することで臓器線維症発現メカニズムの解明へアプローチする。正常ウサギ、ラットとPQウサギ、ラットのアンチプロテアーゼ(α1AT,SLPI)の蛋白を構造解析することで臓器線維症の発現メカニズムの一因を解明できると考える。
方法 ミクロ2次元電気泳動(2D-PAGE)分析を用いて、正常ウサギ、ラットとPQウサギ、ラットの血清1μ1よりアンチプロテアーゼ(α1AT,SLPI)を検出する。これらの蛋白マップを完成し、その蛋白質の発現をデータベース化する。この蛋白マップの時間的変動を追及することによっていまだ解明されない肺線維症の一因と関与しているアンチプロテアーゼ(α1AT,SLPI)の変異や欠質を直接捕らえることを検討する。
結果 ラットの抗-コラゲーナー蛋白(主にα-2macroglobulin:α-2M)に加え、正常血清ウサギおよびPQ誘発ウサギとラットのアンチプロテアーゼ(α1AT,SLPI)の蛋白マップの完成を試みた。その結果、正常ウサギとラットにおいてα-2Mとα1ATの局在に差があることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sakaguchi,K: "Two-Dimensional Electrophoresis Map of Rat Serum Protein"Japanese Journal of Electrophoresis. Vol.43補冊1. 51 (1999)

  • [文献書誌] 坂口和子: "ミクロ2次元電気泳動分析によるウサギとラットの血清タンパク質像"生物物理化学. Vol.43補冊2. 38 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi