研究概要 |
抗原移送細胞(ATC)は二次免疫応答時の抗原の移送、調整に関与するheterogeneousな細胞群でFDCともIDCとも異なったtypeの細胞であると考えられる。また、リンパ節内に存在するFDCは抗原提示細胞としてだけでなく、血中の抗体価調整のためのfeedback機構を担っていると考えられるがその機序やATCとの関係については未だに明確にされていない。 1 Wistar系ラットに同時にHRPとKHLという2種類の抗原を用いた実験で、HRPを20回連投し、KHLを3回投与した後にそれぞれの標識抗原を投与し、抗原の局在を観察すると、(1)KHLはFDC上に観察されるが、HRPはほとんど観察されなかった。(2)ATCはKHL、HRP2種類の抗原を同時に取り込んでいた。 2 FDCの抗原結合に関与するreceptorの変化を確かめるために、ED1,ED3,ED5,S-100 protein,OX-2などの抗体を用いて免疫組織化学的に検討したところ、S-100 proteinに対する陽性反応は投与回数に関係なく、胚中心の網工として顕著に認めれたが、ED5,OX-2に対する反応は20回連投群では濾胞明領域に網目状に観察されたが、40回投与群ではFDCが存在しているにもかかわらず(電子顕微鏡で確認)反応が減弱する傾向を示した。 3 ED3陽性細胞はcontrol群では髄質および辺縁洞直下の皮質部に存在したがHRP連投20回、40回の群では辺縁洞直下のED3陽性細胞が減少した。 以上のことから 1 ATCはFDCと異なった細胞である可能性が強いこと、辺縁洞直下には種々のtypeの細胞が存在すること、ATCはED3陽性細胞とは別の細胞、すなわち非マクロファージ系の細胞であることが示唆された。 2 FDCの表面マーカーの一部が抗原結合能を反映する可能性が示唆された。
|