二次免疫応答時に濾胞への抗原の移送に関与する抗原移送細胞(ATC)の形態的特徴や瀘胞樹状細胞(FDC)との機能的な関係について検討した。 リポソーム封入クロドロネートの投与により、貪食能の盛んな細胞を減少させた後に抗原刺激を行ったラットの膝窩リンパ節に、免疫組織染色、電子染色を施し観察したところ、リポソームの投与により、 (1)辺縁洞直下のMOMA-1陽性細胞(ラットではED3に相当する抗体)が消失した。FDC-M1およびFDC-M2陽性細胞は非投与群と同様に網目状に胚中心で観察された。 (2)リポソーム投与群ではtingible body macrophageが減少し、apoptosisを起こした細胞が、FDCの突起上に存在しているのが観察された。抗原は、FDC上に観察された。 (3)血中抗体価はリポソーム投与群と非投与群で差がなかった。 (4)電子顕微鏡観察では大型のATCが抗原を細胞質内に取り込み辺縁洞から、胚中心へ向かい突起を伸ばしていた。互いに連絡し、網目状に分布した細胞の表面に抗原が存在した。 (5)細胞質の電子密度、細胞小器官の発達や核chromatinの違いにより2つの型のFDCが存在した。 MOMA-1陽性細胞が消失したにもかかわらず、FDC上には抗原が結合していたことから、ATCはMOMA-1陽性細胞とは異なった細胞である。濾胞内への抗原の移送は細網細胞様のATCにより行われたが、本細胞と形態的に異なった特徴を持つFDCとの関係については今後さらに検討する必要があると考えられた。ATCは存在部位によりその特性を異にするheterogeneousな細胞群であることが確認された。
|