• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ニューロン、グリア細胞、腎尿細管細胞におけるATP感受性K^+チャネルの発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 11670022
研究機関秋田大学

研究代表者

阿部 寛  秋田大学, 医学部, 教授 (40151104)

研究分担者 関口 雅樹  東海大学, 医学部, 講師 (50163100)
山崎 正博  秋田大学, 医学部, 助教授 (70004603)
河原 克雅  北里大学, 医学部, 教授 (70134525)
石澤 章光  秋田大学, 医学部, 助手 (40134085)
田中 理  東海大学, 医学部, 講師 (80207076)
キーワードATP感受性K^+チャネル / Kir6.1 / Kir6.2 / SUR / 神経細胞 / グリア細胞 / インサイト・ハイブリダイゼーション / 免疫電顕
研究概要

内向き整流性K^+チャネル・ファミリーに属するATP感受性チャネル(K_<ATP>)は細胞内負電位の維持、細胞容積調節、K^+分泌路としての機能を有する。このうちKir6.1は多くの臓器に存在し、一方Kir6.2は膵β細胞や脳に存在する。これらは調節因子のスルホニル尿素受容体(SUR)とheteromultimerを形成してチャネル機能を表す。
インサイトハイブリダイゼーションと免疫組織化学法によって、はじめに脳におけるKir6.1とKir6.2の局在を詳細に観察した。Kir6.1は脳内の多くの神経細胞に広範囲に存在した。Kir6.2は、膵臓β細胞のみならず脳においても広範囲に存在することが明らかにされた。電顕で観察すると、Kir6.1はミトコンドリアに(Mol.Brain Res.,74,15-25)、一方Kir6.2はendoplasmic retculumやGolgi装置に局在していた(投稿準備中)。グリア細胞の局在については、Kir6.1は脳梁や小脳白質において弱い発現が確認され、グリア細胞におけるK_<ATP>の発現がはじめて証明された。Kir6.2についても同様に脳梁や小脳白質において確認された。電顕的にこれらの小型細胞はアストロサイトとオリゴデンドロサイトであることが証明された。続いて調節サブユニットであるSURの局在についてインサイトハイブリダイゼーション法によって観察し、多くの神経細胞に加え未報告だったグリア細胞においても発現を確認した。
今後はSURの蛋白の局在を抗体で確認し、また免疫電顕で細胞内局在を追究し、さらに腎臓におけるこれらの分子の詳細な発現を確認したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ming Zhou et al.: "Localigation of the ATP-sensitive potassium channel subunit (Kir6.1/uK_<ATP>-1) in rat brain"Molecular Brain Research. 74. 15-25 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi