• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ情報伝達系と細胞周期マンナリーとの分子連関

研究課題

研究課題/領域番号 11670035
研究機関金沢大学

研究代表者

多久和 典子  金沢大学, 医学部, 助手 (70150290)

キーワードホスファチジルイノシトール3-キナーゼ / 細胞周期 / サイクリン / 低分子量G蛋白質 / Rb蛋白 / 優性不活型変異体 / 構成活性型変異体 / NIH3T3細胞
研究概要

成長因子によるホスファチジルイノシトール(PI)3キナーゼ活性化と細胞周期G1-S進行との分子連関について、平成11年度において以下の成果が得られた。
1.へテロ2量体PI3キナーゼの触媒サブユニット(p110)、調節サブユニット(p85)各々の優性不活型(DN-)変異体(DN-p110、DN-p85)と、トランスフェクション・マーカーとしてのβ-ガラクトシダーゼをNIH3T3線維芽細胞にコ・トランスフェクションにより発現させた後、成長因子で増殖刺激した。サイクリンD1蛋白とβ-ガラクトシダーゼの発現を二重免疫蛍光抗体法により検出した。その結果、いづれの優性不活型変異体もサイクリンD1発現を特異的に抑制することを見い出した。野生型p85、p110は無効であった。
2.PI3キナーゼがサイクリンD1発現誘導のどのレベルで関与しているかを明らかにするため、PI3キナーゼ阻害剤(wortmannin,LY294002)がサイクリンD1mRNA、蛋白発現のどの段階を抑制するかを、ノーザン解析、ウエスタン解析により検討した。その結果、PI3キナーゼ活性は成長因子によるサイクリンD1mRNA レベル上昇に必要であることが明らかとなった。
3.PI3キナーゼp110触媒サブユニットの構成活性型変異体をβ-ガラクトシダーゼと共にトランジエントトランスフェクションにより細胞に発現させた。血清を除去してG0期へ導入した状態において、β-ガラクトシダーゼ発現細胞のみがサイクリンD1蛋白を発現することを見い出した。
以上から、PI3キナーゼは、成長因子によるサイクリンD1発現に必要かつ十分たりうることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Noriko TAKUWA et al.: "Cyclin D1 expression mediated by phosphatidylinositol 3-kinase through mTOR-p70 sik-independent signaling in growth factor-stimulated NIH3T3 fibroblasts"Molecular and Cellular Biology. Vol.19,No.2. 1346-1358 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi