• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

L型Caチャネルの新しい調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670048
研究機関鹿児島大学

研究代表者

亀山 正樹  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60150059)

研究分担者 はお り英  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40311881)
亀山 亜砂子  鹿児島大学, 医学部, 講師 (70244225)
キーワードカルシウムチャネル / rundown / カルパスタチン / パッチクランプ / 心筋細胞
研究概要

L型Caチャネルは、神経や筋などで重要な役割を果たしているが、その活動調節機構は、Ca依存性不活性化、AキナーゼやCキナーゼによるリン酸化、G蛋白質の直接作用による促進や抑制など複雑で不明な点も多い。申請者らは、心筋Caチャネルの活動がcell-free系で消失するというrundown現象が細胞内蛋白因子とATPの喪失に起因することを見いだし、同現象がチャンネルの未知の調節機構に関連することを示唆した。そこで、本研究は心筋Caチャネルの活動調節に関与する蛋白因子の性質を明らかにすることや細胞内因子の作用とチャネルのリン酸化による調節との関連を明らかにするなどを目的として行われた。細胞内蛋白因子は、ゲル濾過法から2つある(P因子とH因子)ことが判明した。P因子は電気泳動度、抗体反応性などからプロテアーゼインヒビターのカルパスタチン(CS)と同定された。H因子は、DEAEクロマトグラフ法での溶出位置、トリプシン感受性、フォスフォリパーゼA2感受性などを明らかにしたが、その同定にまでは至っていない。次いで、CSの対チャネル作用部位について検討した。CSはN末部の機能不明のL領域と、それに続く4つの相同性カルパイン抑制部位(D1-D4)からなる。各領域の断片ペプチドのチャネル活性化作用を検討したところ、L領域ペプチドに効果があり、D1-D4部位は無効であった。これより、CSのL領域は、Caチャネルと相互作用してチャネル活性に関与するものと推定された。さらに、細胞内因子の作用とリン酸化による調節との関連を検討した電気生理学的実験により、細胞内因子とチャネルリン酸化が互いに独立した機構であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hao LY: "A cytoplasmic factor, calpastatin and ATP reverse run-down of Ca^<2+> channels in guinea-pig heart"J.Physiol.. 514. 687-699 (1999)

  • [文献書誌] Ding S: "Cloning and expression of the Ca^<2+> channel α1c and β2a subunits from guinea pig heart"J.Biochem.. 125. 750-759 (1999)

  • [文献書誌] Wang G: "Distribution of nifedipine-and W-conotoxin GVIA-sensitive Ca^<2+> channels in cultured rat neocortical neurons"Neuroscience. 93. 491-496 (1999)

  • [文献書誌] Nagado T: "Potassium currents suppression in patients with peripheral nerve hyperexcitability"Brain. 122. 2057-2066 (1999)

  • [文献書誌] Hao LY: "Calpastatin domain L is involved in the regulation of L-type Ca^<2+> channels in guinea-pig cardiac myocytes"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 279. 756-761 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi