• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新しい脳内解熱機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670068
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

中島 敏博  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (30128136)

研究分担者 宮田 清司  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助手 (30243124)
清原 壽一  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50071874)
キーワード解熱 / 発熱 / 脳内生理活性物質 / アラキドン酸カスケード / EET
研究概要

発熱は、内因性発熱物質が視床下部に作用して、アラキドン酸(AA)カスケードを賦活することにより発現する。近年、AAカスケードにチトクローム(CY)P-450代謝系の存在が解明され、本研究グループがこの代謝産物に解熱作用があることを発見した。本研究はCYP-450による解熱機構の全体像を解明するために企画し、本年度は既知の内因性解熱物質であるバソプレッシン(AVP)とEETとの関連を解析した。
AVPは末梢に於ける抗利尿ホルモンであるばかりでなく、中枢において末梢とは独立して放出され、体温調節系においては発熱に際し、bed nucleus of stria terminalisで産生され、腹側中隔野に放出され、脳内解熱物質として作用することが知られている。しかし、発熱がいかなる機序でAVP放出を促進するのかは未だ不明である。そこで、内因性発熱物質がその産生を惹起することが自明であるEETとAVPとの作用機序の関連を解明し、脳内の解熱機構の全体像解明を目指した。
AVPの作用発現部位である腹側中隔野にSKF-525Aを微量注入しEET合成を抑制し、発熱に対する効果を解析したところ、視索前野注入より効果が少なかった。この結果はEETの作用部位がAVPとは異なり視索前野であることを示す。更に、腹側中隔野へSKF-525を投与してもAVP微量注入による解熱作用を阻止できないことから、AVPがEET産生を介して作用を発現する可能性は低い。これらの結果より、EETはAVPと独立した機構で内因性解熱作用を発現すると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.Ichikawa: "Developmental changes in capacitative Ca^<2+> entry in mouse mammary epithelial cells."Cell Biochem.Funct.. 18. 147-150 (2000)

  • [文献書誌] J.Ichikawa: "EGF enhances Ca^<2+> mobilization and capacitative Ca^<2+> entry in mouse mammary epithelial cells."Cell Biochem.Funct.. 18. 215-225 (2000)

  • [文献書誌] W.Matsunaga: "LPS-induced Fos expression in oxytocin and vasopressin neurons of the rat hypothalamus."Brain Res.. 858. 9-18 (2000)

  • [文献書誌] 中島敏博: "脳と体温"共立出版. 212 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi