研究課題/領域番号 |
11670112
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
永田 昭久 東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (50155933)
|
研究分担者 |
神野 茂樹 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10251224)
岡山 博人 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40111950)
|
キーワード | 細胞周期 / チェックポイント機構 / 分裂酵母 / 哺乳動物 / eIF4B / wos1 / G2 |
研究概要 |
細胞周期G2期のチェックポイント機構の一端を明らかにするため、哺乳動物の制御機構と同時にその解明のためのモデルとして分裂酵母の研究も進めている。 今年度も引き続き、分裂酵母のΔmik1 wee1-50二重変異株を相補するwos1と名付けた遺伝子とsmw1と名付けた遺伝子の機能解析を進めている。 Wos1遺伝子は、スプライシングの違いによりヒトでは少なくとも2種類存在する(Wos1A、B)。Wos1Bは、eIF2αキナーゼであるが、Wos1Aは、eIF2αキナーゼ活性を持たない。分裂酵母には、Wos1Aに対応する遺伝子が存在する(spwos1)。この遺伝子破壊株は致死とはならず、野生株と同程度の増殖能を示した。Wee1破壊株は野生株に比べ、増殖速度が遅い。Δwee1 Δwos1二重破壊株は、野生株の増殖速度と同程度まで回復した。このことは、分裂酵母ではwee1遺伝子産物が不活性化されると、何らかの1機構でwos1遺伝子産物が活性化され、G2期からM期への進行が抑制されることを示唆している。その機構に関しては不明であるが、おそらくcdc2のリン酸化・脱リン酸化を介さない別の機構と考えられる。Smw1遺伝子は、データーベースの検索結果から、分裂酵母の蛋白質合成の開始に必要なeIF4Bであった。これまでの解析から、G2期ではcdc25単お悪質量の低下に伴なうM期進行抑制が示唆された。更に、Smw1遺伝子は、G1期ではcdc10、rep2変異株を相補できる。このことからG1期での何らかの機能を果していることが示唆された。
|