• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

分子シャペロン蛋白質の新機能、シャペロン型NDPK活性の発見と蛋白質分解制御

研究課題

研究課題/領域番号 11670128
研究機関徳島大学

研究代表者

矢野 仁康  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (40304555)

研究分担者 井上 雅広  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (00232562)
木戸 博  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50144978)
キーワードNDPK / 分子シャペロン / ATPアーゼ / 活性中心 / ATPシンターゼ / 14-3-3蛋白質
研究概要

分子シャペロンのHsp70や14-3-3蛋白質には、蛋白質の折りたたみの制御や細胞内蛋白質の輸送など、様々な生理活性が報告されているがその機能を説明する分子基盤はいまだ明確でない。また蛋白質分解酵素が基質である蛋白質の立体構造をどのようにほどいて、分解するかも今だ明らかにされていない。本研究では、分子シャペロンのHsp70や14-3-3,蛋白質分解酵素のプロテアソームのC_5とC_8サブユニットに共通するシャペロン型ヌクレオチド2リン酸キナーゼ(NDPK)活性を明らかにしてきた。さらにNDPK活性の阻害剤のquercetinによりHsp70のシャペロン活性や、プロテアソームの熱変性蛋白質凝集塊阻止作用とプロテアーゼ活性が同時に阻害されることを明らかにしてきた。以上のことから分子シャペロン蛋白質やプロテアソームの機能発現にNDPK活性が大きくかかわっていることが示唆された。そこで本年度はHsp70の持つNDPKの活性中心を同定するため、NDPK反応のリン酸基転移反応の途中に見い出される自己リン酸化アミノ酸の同定とNDPK反応に直接かかわる活性中心の検索をHsp70の各種変異体を作成することにより行った。その結果、Hsp70の自己リン酸化反応中間体は、204Tと211Tのリン酸化であることと、従来Hsp70のATPaseとしての活性中心と報告されていた部位以外に、227H,231H,232Dが新たなATP結合領域として作用していることが推定された。現在シャペロン活性におけるNDPKの作用機序の解析を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kido: "14-3-3 associates with a translational control factor FKBP12-rapamycin-associated protein in T cells after stimulation by pervanadate"FEBS Lett.. 467(1). 61-64 (2000)

  • [文献書誌] Kenji Tani: "Chymase is a potent chemoattractant for human monocytes and neutrophils"J.Leuko.Biol.. 67(4). 585-589 (2000)

  • [文献書誌] 矢野仁康: "分子シャペロンと蛋白質分解酵素に認められた新機能,ヌクレオシド2リン酸キナーゼ型酵素活性"生化学. 72(1). 41-45 (2000)

  • [文献書誌] 木戸博: "プロテアソームの中の分子シャペロン"BIO Clinica. (in press). (2000)

  • [文献書誌] 木戸博: "シャペロン,プロテアソーム"基礎生化学実験法. 3(in press). (2001)

  • [文献書誌] 木戸博: "分子シャペロンによるタンパク質の立体構造の管理とタンパク質分解."石浦章一 編(シュプリンガーフェアラーク). 12 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi