• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

新規痛覚制御ペプチド・ノシスタチンの受容体及び産生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関関西医科大学

研究代表者

芦高 恵美子  関西医科大学, 医学部, 講師 (50291802)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワードノシスタチン / ノシセプチン / アロディニア / オピオイド / 鎮痛
研究概要

我々は、オピオイド受容体類縁体受容体の内因性リガンド、ノシスタチン/オーファニンFQ(Noc/OFQ)の前駆体蛋白上に、Noc/OFQの痛覚反応を抑制する生理活性ペプチドを見いだし、ノシスタチン(NST)と名づけた。本研究は、NSTがNoc/OFQ受容体には結合せず、それ自身の受容体の存在が示唆されたことから、NST受容体cDNAのクローニング及び情報伝達系の解析と2つのペプチドの産生制御機構の解析を行い、痛みのメカニズムを明らかにすることを目的とし、以下の知見を得た。
1,ペプチドの産生制御機構の解析1)NSTは、ヒト、マウス、ラット、ウシ脳やヒト脳脊髄液に存在し、すべての動物種のペプチドが、痛覚抑制作用を示した。2)NSTとNoc/OFQは共に視床下部に最も多く、脊髄後角の表層、三叉神経脊髄路、傍正中縫線核や視床下部の腹内側核に存在していた。3)各々のペプチドのC末端にGFPの変異体CFPまたはYFPの融合蛋白を作製し、前駆体mRNAが発現しているNG108-15細胞に導入した結果、細胞質と神経突起や神経終末部に存在していた。4)NSTとNoc/OFQのプロセッシングを調べる為に蛍光蛋白間のエネルギー移動(FRET)を導入した。(CFP)-(NST・Noc/OFQ)-(YFP)融合蛋白をNG108-15細胞に導入し、2つのペプチドがプロセッシングされた場合は、励起されたCFPは青色光を発するが、Cos細胞に導入しプロセッシングを受けない場合にCFPとYFPの距離が近い場合、励起されたCFPの光は、FRETによりYFPを励起し緑色光を発することを確認した。
2,NST受容体cDNAのクローニング及び情報伝達系の解析1)脳、脊髄膜画分においてNSTは、cAMP系とカップルしていた。2)現在、情報伝達系を指標に、NSTの受容体cDNAクローニングを行っている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Lee,T.-L.: "Identification of human, rat and mouse nocistatin in brain and human cerebrospinal fluid"NeuroReport. 10. 1537-1541 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minami,T.: "Involovement of primary afferent C-fibres in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostaglandin E_2."Eur.J.Neurosci.. 11. 1849-1856 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakano,H.: "Effect of intrathecal nocistatin on the formalin-induced pain in mice versus that of nociceptin/orphanin FQ."J.Pharmacol.Exp.Ther.. 292. 331-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minami,T.: "Characterization of nociceptin/orphanin FQ-induced pain in responses conscious mice : neonatal capsaicin treatment and NMDA receptor GluR ε subunit knockout mice."Neuroscience. 97. 133-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito,S.: "Central roles of nociceptin/orphanin FQ and nocistatin : allodynia as a model of neural plasticity."Progress Brain Res.-Nervous system plasticity and chronic pain. 129. 205-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka,E.: "Nocistatin : a novel neuropeptide encoded by the gene for the nociceptin/orphanin FQ precursor."Peptides. 21. 1101-1109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Lee, T-L.: "Identification of human, rat and mouse nocistatin in brain and human cerebrospinal fluid."NeuroReport. 10. 1537-1341 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minami, T.: "Involvement of primary afferent C-fibres in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostaglandin E_2."Eur.J.Neuroscience. 11. 1849-1856 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakano, H.: "Effect of intrathecal nocistatin on the formalin-induced pain in mice versus that of nociceptin/orphanin FQ."J.Pharmacol.Exp.Ther.. 292. 331-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minam, T.: "Characterization of nociceptin/orphanin FQ-induced pain responses in conscious mice : neonatal capsaicin treatment and NMDA receptor GluRε subunit knockout mice."Neuroscience. 97. 133-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, S.: "Central roles of nociceptin/orphanin FQ and nocistatin : allodynia as a model of neural plasticity."Progress Brain Res. -Nervous system plasticity and chronic pain.. 129. 205-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka, E.: "Nocistatin : a novel neuropeptide encoded by the gene for the nociceptin/orphanin FQ precursor."Peptides. 21. 1101-1109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi