• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

抗癌剤耐性機序における熱ショック蛋白とapotosis pathwayとの関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670182
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

福田 剛明  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20199235)

研究分担者 柿原 敏夫  新潟大学, 医学部・小児科, 助手 (70262433)
キーワード抗癌剤耐性 / 熱ショック蛋白 / アポトーシス / anti-sense / 免疫抑制剤
研究概要

抗癌剤耐性獲得に伴って熱ショック蛋白(HSP)の発現が高まることを見出し、しかも細胞内での発現のlocationも関連があることを示してきた。今回の検索ではまず、HSP27の発現が増強している抗癌剤耐性ヒト白血病細胞株およびヒト唾液腺細胞株においてHSP27のantisense oligonucleotideを加えて培養したところ、部分的ではあるが抗癌剤耐性の程度が解除されることを観察した。しかし、同時に数種のHSPを発現している抗癌剤耐性株ではその結果は著明ではなく、むしろFK506やcyclosporinAのような免疫制御剤でHSPsのmRNAの発現の低下が見られ、抗癌剤耐性の部分的解除やapoptosis誘導が容易になった。興味あることはFK506やcyclosporinAの添加によりbcl-xLのmRNAの発現が同時に現弱することが観察され、このことがapoptosis誘導を容易にする理由の一つと考えられる。ただし、現在のところこれらの薬剤がどのようにしてHSPsやbcl-xLのmRNAの発現を抑制しているのかは不明であり、今後更にその作用点の解明を進める予定である。一方、耐性になる抗癌剤の種類とHSPsの発現あるいは発現のlocationに関してはいまだ明らかな関連性は確定できず、さらに検索が必要である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi