• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒトステント後再狭窄における新生内膜増殖メカニズムの分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670186
研究機関大阪市立大学

研究代表者

上田 真喜子  大阪市立大学, 医学部・第二病理学教室, 教授 (10137193)

キーワード冠動脈 / ステント / 新生内膜 / 平滑筋細胞
研究概要

我々は最近、ヒトステント術後の冠動脈壁を病理学的、および免疫組織化学的に解析し、ステント再狭窄部位では、新生血管の高度増殖、マクロファージの著明な集積、および平滑筋細胞の遊走・増殖で特徴づけられる著明な新生内膜増殖が認められることをはじめて明らかにしている(Circulation.98:224-233,1998)。この研究成果は、ヒト冠動脈におけるステント後再狭窄メカニズムには、新生内膜の過剰増殖が関与することをはじめて明らかにしたものである。従って、ステント後再狭窄に対する治療戦略をたてる上では、まず、ヒト冠動脈ステント留置後の新生内膜増殖メカニズムに関する種々の因子を明らかにすることが急務である。
本研究は、ステント後ヒト冠動脈の新生内膜形成過程における、新生毛細血管増殖能および平滑筋細胞やマクロファージの動態と、それに関与すると考えられる血管内皮増殖因子(VEGF)と血管作動性物質、のup-regulationの有無と遺伝子発現について、分子病理学的に解析し、ヒトステント後再狭窄の原因である新生内膜増殖における新生毛細血管増殖と平滑筋細胞遊走・増殖の分子病理学的機序を解明しようとするものである。
我々は本研究において、ヒト冠動脈ステント後の新生内膜初期形成におけるマクロファージや好中球などの炎症性細胞の浸潤と血小板IIb/IIIaレセプターの相互関連についてはじめて明らかにしてきている。(Circulation 100:I-691,1999)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Komatsu R, Ueda M, Ikura Y, et al.: "Expression of platelet glycoprotein IIb/IIIa at sites after stenting and balloon angioplasty in human coronary arteries"Circulation. 100. I-691 (1999)

  • [文献書誌] 上田真喜子 編: "心血管になにが起こったか"三輪書店. 141 (1999)

  • [文献書誌] 小松龍士、伊倉義弘、上田真喜子: "症候・病態の分子メカニズム・再狭窄"中山書店. 3 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi