• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒト骨肉腫のFas/Fas ligand遺伝子異常発現による免疫監視からの回避

研究課題

研究課題/領域番号 11670198
研究機関金沢医科大学

研究代表者

上田 善道  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (50271375)

研究分担者 南部 静洋  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20237639)
キーワード骨肉腫 / 免疫回避 / Fas ligand / Fas / アポトーシス / 細胞傷害性T細胞
研究概要

ヒト骨肉腫の発育・転移形成において重要な役割を演ずると推定される腫瘍細胞の免疫回避機構に関し、腫瘍細胞におけるFas発現・機能異常、Fas ligand(Fas L)発現形質獲得の関与と、その修飾による腫瘍発育と転移の制御法の確立を目的とし研究を遂行し以下の成果を得た。
1.ヒト骨肉腫細胞株(HOS,OST,Saos2)及びヒト骨肉腫腫瘍組織3例におけるFas L mRNAの発現がRT-PCRで検出された。発現されたFas L mRNAには正常構造であることがシークエンスにより確認された。
2.同骨肉腫細胞及び腫瘍組織におけるFas Lの蛋白レベルでの発現がwestern blot法により示された。発現されたFas Lの分子量には明かな異常は見られなかった。可溶性Fas Lは骨肉腫では検出されなかった。
3.抗Fas Lモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学によりヒト骨肉腫腫瘍組織20例中17例(85%)で骨肉腫細胞におけるFas Lの過剰発現が観察された。正常骨芽細胞では発現はみられなかった。発現強度、発現細胞頻度と化学療法に対する感受性や予後との明かな関連は認められなかった。
4.骨肉腫腫瘍細胞に発現されるFas Lの機能が、Fas感受性ヒトTリンパ球(Jurkat cell)に対するアポトーシル誘導により示された。このアポトーシス誘導は抗Fas L中和抗体(NOK1)で抑制され、Fas/Fas L系を介したものであることが確認された。
以上の結果から、ヒト骨肉腫腫瘍は腫瘍発生早期からFas L発現形質を獲得し、細胞傷害性Tリンパ球をカウンターアタックし、免疫監視機構から回避していることが示唆された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi