研究概要 |
BMP-6の遺伝子発現調節機構を中心に検討した。 1)前立腺癌培養細胞株DU-145,LNCap,PC-3,PC-3MについてNorthern blotを行い、BMP-6mRNA発現レベルを検討するとともに、独自にクローニングしたヒトBMP-6遺伝子プロモータをluciferase遺伝子に結合したコンストラクトを作成し、transfection studyを行った。 2)培養細胞各々のDNAに関して、BMP-6遺伝子5'側上流領域のCpGメチル化を解析した。 3)11例の前立腺癌症例の病理組織を用いて、BMP-6発現とCpGメチル化を検索し比較検討した。 前立腺癌培養細胞株DU-145,LNCap,PC-3,PC-3Mにおいて、BMP-6mRNA発現の差が見られたが、transfection studyでは外因性に導入したプロモータ活性に差はなく、CpGメチル化によってBMP-6遺伝子発現が制御されることが示唆された。前立腺癌症例では、原発巣で分化度の高い症例がBMP-2の高発現を示したのに対して、BMP-6は低分化型腺癌に高発現で、しかも他臓器の転移浸潤部位で発現レベルが高い傾向を認めた。原発巣の腫瘍に見られたBMP-6遺伝子プロモータ領域の、特にSp1結合配列周辺のCpGメチル化が、浸潤転移病巣においては脱メチル化を示した。このように、前立腺癌の増殖・進展の過程で生じるBMP-6遺伝子プロモータ領域の脱メチル化によってBMP-6遺伝子発現の亢進を来たし、そのことが前立腺癌の組織像や転移浸潤に関わる可能性が示唆された。 以上の成果は、英文誌Journal of Bone and Mineral Researchに報告し印刷中である。また、成果の一部は第89回日本病理学会総会ワークショップ、第23回IAP総会シンポジウムにて発表した。
|