• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

熱帯熱マラリア原虫メロゾイトの新たなロプトリー蛋白の遺伝子クローニング

研究課題

研究課題/領域番号 11670242
研究機関愛媛大学

研究代表者

坪井 敬文  愛媛大学, 医学部, 助教授 (00188616)

研究分担者 鳥居 本美  愛媛大学, 医学部, 教授 (20164072)
キーワード熱帯熱マラリア / メロゾイト / ロプトリー蛋白 / 遺伝子クローニング
研究概要

1.PyRhopHの部分アミノ酸配列
ネズミマラリア原虫Plasmodium yoeliiメロゾイトから高分子量ロプトリー蛋白PyRhopH1(140kDa)を特異的に認識する単クローン抗体を固相化したアフィニティーカラムを用いてPyRhopH1を精製した。上記精製蛋白をリジルエンドペプチダーゼ処理し、逆相HPLCにて分離し、断片ペプチドのアミノ酸配列解析を行った。
2.ロプトリー蛋白(RhopH1)の遺伝子構造
ペプチド断片のアミノ酸配列を基に作成した縮重PCRプライマーと特異的PCRプライマーを用いてP.yoeliiのcDNAとゲノムDNA(gDNA)遺伝子のクローニングを行ない、PyRhopH1では3.9kbのcDNAと4.6kbのgDNAの全塩基配列を決定した。PyRhopH1は8個のエクソンからなり、アミノ酸配列をみるとアミノ末端にシグナル配列が認められ、エクソン2と5がシステインに富む部位であった。PyRhopH1のホモロジー検索では熱帯熱マラリア原虫で4個、P.yoeliiで1個の相同性の高い遺伝子が認められ、RhopH1は遺伝子ファミリーを形成している可能性が示唆された。明らかにしたPyRhopH1遺伝子を6個のブロックに分けDNAワクチンを作成した。これらを用いてマウスを免疫して、PyRhopH1に対する抗血清を作製した。間接蛍光抗体法(IFA)によって抗原の局在を観察したところ、PyRhopH1はP.yoeliiメロゾイト内に涙的状の蛍光が観察された。また、P.yoelii赤内型原虫を抗原とするWestern-blotを実施した結果、それぞれ140kDaの部分に特異的な免疫反応が認められた。以上の結果から、我々の解析したPyRhopH1、遺伝子が140kDaのロプトリー蛋白をコードする遺伝子であることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shirano M. et al.: "Conserved regions of the Plasmodium yoelii rhoptry protein RhopH3 revealed by comparison with the P.falciparum homologue."Mol.Biochem.Parasitol.. 112(2). 297-299 (2001)

  • [文献書誌] Hisaeda H. et al.: "Antibodies to malaria vaccine candidates Pvs25 and Pvs28 completely block the ability of Plasmodium vivax to infect mosquitoes."Infect.Immun.. 68. 6618-6623 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi