• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

MHCクラスI抗原提示経路に移行する炭疽菌外毒素を用いた新タイプのHCVワクチン

研究課題

研究課題/領域番号 11670303
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

守屋 修  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (40049862)

研究分担者 赤塚 俊隆  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30159321)
キーワード炭疽菌外毒素 / CTL / HCV / PA-LF蛋白 / BALB / cマウス / ワクチン
研究概要

細胞障害性T細胞(CTL)の誘導を主な作用機序とするC型肝炎ウイルス(HCV)ワクチンの検討を行った。炭疽菌外毒素成分の一つのlethal factor(LF)とHCVのCTL epitopeに相当するペプチドの融合タンパク7種類を、共同研究者であるNIHのDr.Lepplaが作成し、供与を受けた。このうちH-2dのエピトープをもつ3種類を、もう一つの炭疽菌外毒素成分protective antigen(PA)と共にBALB/cマウスに投与したところ、2種類の融合タンパク(HCVのcore epitopes、35-44、および133-142残基)によりCTLの誘導がみられた。もう一つのNS5,2422-2437残基のものではCTLは検出されなかった。投与法をいろいろ検討した結果、筋肉内、あるいは皮下が良く、これを骨髄出来の樹状細胞にex vivoで処理して投与することにより、DNAワクチンや組み換えvaccinia virus免疫と同程度の活性を得ることができた。これは最近研究されているex vivoの遺伝子治療と比較しても、安全かつ有効な方法として期待される。この系が予想通り融合タンパクが細胞質内に入り、MHC class I processing pathwayにのってCTLに提示されることを、融合タンパク処理細胞をbrefeldin Aあるいはchloroquineで処理することにより確認した。現在はさらに高いCTL誘導を目指して、ex vivo細胞感作法の改良を行っている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi