• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

細胞内アダプター蛋白質Lnkおよびその類似蛋白質群のリンパ球分化における作用

研究課題

研究課題/領域番号 11670315
研究機関東京大学

研究代表者

高木 智  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10242116)

キーワードアダプター蛋白質 / Lnk / B細胞分化 / リンパ球分化 / シグナル伝達 / APS
研究概要

Lnkは、SH2ドメインとチロシンキナーゼが認識可能な配列を持つ細胞内アダプター蛋白質で、リンパ系組織で比較的強く発現されるがその機能について詳細はまだ明らかではない。Lnkの生体内での作用を明らかにするため、Lnk欠損(Lnk-/-)マウスを作製した。Lnk-/-ではT細胞の分化、増殖反応に全く異常はみられなかったものの、脾臓および骨髄のB細胞およびB前駆細胞数が顕著に増加しておりB細胞の過剰産生が観察された。骨髄移植実験により、B細胞過剰産生はLnk-/-B前駆細胞の内因性異常に起因することを確かめた。さらにLnk-/-造血前駆細胞を分離し各種造血因子に対する反応性を検討した結果、Stem Cell Factor(SCF)に対して高感受性になっていることがわかった。
LnKはAPSやSH2-Bとよく似た構造を持ち、アダプター蛋白質ファミリーを形成する。このアダプター蛋白質ファミリーの機能を総合的に理解する目的で、マウスAPSの全長cDNAを単離し各組織における発現を検討した。APSは脾臓、骨髄などリンパ組織以外に、脳、筋組織で発現することがわかった。LNKが未熟B前駆細胞から成熟B細胞に至るまで発現するのに対し、APSは主に成熟B細胞にのみ発現することがわかった。またAPSゲノム遺伝子断片を単離して夕一ゲッティングベクターを作製し、ES細胞での相同組換えによりAPS欠損マウスを作製した。このマウスを詳細に解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Naito, A.: "Severe osteopetrosis, defective interleukin-I signalling and lymph node organogenesis in TRAF6-deficient mice"Genes to Cells. 4. 353-362 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi