• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

低糖質食摂取による耐糖能悪化のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11670365
研究機関山梨医科大学

研究代表者

金子 誉  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (10233876)

研究分担者 王 培玉  山梨医科大学, 医学部, 助手 (10283201)
前田 秀一郎  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10117244)
キーワードType 2 diabetes mellitus / Carbohydrate / Glucose-fatty acid cycle / Rat / Glucose tolerance / Insulin secretion / Insulin sensitivity
研究概要

1)in vitroにおけるfree fatty acid(FFA)刺激による反応
Wistar系雄性ラット(10週齢)をランダムに2群に分け、糖質の摂取比10%(低糖質食)と60%(高糖質食)の試験食をそれぞれ3日間処方(pair-feeding)した。3日間投与の翌日午後3時に麻酔下で屠殺、膵臓を摘出後、ランゲルハンス島を分離した。ランゲルハンス島をin vitroで種々の濃度のFFAで刺激、glucose-stimulated insulin responseを観察した。その結果、FFA刺激により、低糖質食群のインスリン分泌能が有意に低下した。
2)in vivoにおけるFFA刺激による反応
Wistar系雄性ラット(10週齢)をランダムに2群に分けた。それぞれのラットに対し、FFA(20%,Intralipid)または生理食塩水を3.0ml/rat x3回/日x3日間、腹腔内投与した。最終投与の翌日の午後3時(空腹時)に経腹腔内糖負荷試験を施行した。その結果、FFA刺激による耐糖能・インスリン分泌量(insulinogenic index)およびインスリン感受性(homeostasis model assessment)の変化は観察されなかった。
3)加齢と低糖質食摂取による「耐糖能」と「血漿FFA濃度」の変化
10,20,40,60,80週齢のSD系雄性ラットに低糖質食または高糖質食を7日間連続処方し、最終投与の翌日午後3時に経口糖負荷試験を施行した。その結果、週齢の進行にともない低糖質食摂取群の耐糖能が悪化していった。さらに、空腹時血漿FFA濃度も漸増していった。FFA濃度の増加が、耐糖能悪化の原因と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kaneko,P-Y.Wang,A.Sato: "Ethanol ingestion combined with lowered carbohydrate (sucrose) intake aggravates diabetes mellitus in spontaneously diabetic rats."Nutrition Research. 19(8). 1215-1222 (1999)

  • [文献書誌] T.Kaneko,P-Y.Wang,Y.Wang,A.Sato: "The long-term effect of low-carbohydrate/high-fat diet on the development of diabetes mellitus in spontaneously diabetic rats."Diabetes Metabolism. 26(6). 459-464 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi