• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

地域における中高年女性の変形性関節症に関する臨床疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670374
研究機関長崎大学

研究代表者

青柳 潔  長崎大学, 医学部, 助教授 (80295071)

研究分担者 千住 秀明  長崎大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30179361)
進藤 裕幸  長崎大学, 医学部, 教授 (30107677)
竹本 泰一郎  長崎大学, 医学部, 教授 (60010005)
キーワード変形性関節症 / 関節痛 / 加齢 / 疫学 / 地域保健
研究概要

地域在住中高年女性を対象に、変形性関節症・関節痛に関する調査を行い、その関連要因ついて検討した。長崎県大島町の40歳以上女性591名を対象とした。対象者に対し、肩、肘、手、手指、股、膝、足、足趾、頸、背部、腰部の各関節の最近1ヶ月間の痛みの有無を聞き取った。立位両膝正面のレントゲン写真を撮影し、関節腔の狭小化、骨硬化、骨棘、骨嚢胞の有無により変形性関節症の有無を診断した。身長、体重を計測し、肥満度の指標として、body mass index(BMI)(kg/m^2)を計算した。各部位別の関節痛の有病者割合は、膝関節痛(34.8%)がもっとも多く、次いで腰痛(26.6%)、肩関節痛(16.4%)の順だった。膝関節については、年齢が高くなるに従って、その有病割合は有意に高くなった。レントゲン上の変形性膝関節症は、全体で約1/3の者に認められ、40歳代での有病者はなかったが、年齢が高くなるに従って、有病割合は有意に高くなり、80歳代では約6割となった。有症状変形性膝関節症(レントゲン上変形があり、かつ膝関節痛あり)は全体で、約2割の者に認められ、年齢が高くなるに従って、有病割合は有意に上昇し、80歳代では約4割だった。多変量ロジスティック回帰分析から、変形性膝関節症(レントゲン上及び有症状ともに)は、高年齢、肥満、膝外傷既往、多い身体活動と関連していた。高年齢、肥満、膝外傷既往は、欧米における報告と同様だった。身体活動が多くなれば、膝関節軟骨に繰り返し荷重がかかることになり、変形性関節症の進展に影響しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Aoyagi K. et al.: "Calcaneus bone mineral density is lower among men and women with lower physical performance"Calcif Tissue Int. 67(2). 106-110 (2000)

  • [文献書誌] Yoshida M. et al.: "Urinary sodium/potassium ratio and prevalence of hypertension in two communities of different historical origin in Oshima island, Nagasaki, Japan"Ecol Food Nutr. 39. 183-198 (2000)

  • [文献書誌] Aoyagi K. et al.: "Prevalence of joint pain is higher among women in rural Japan than urban Japanese-American women in Hawaii"Ann Rheum Dis. 58(5). 315-319 (1999)

  • [文献書誌] Yoshida M. et al: "Daily response of blood pressure to day-today variation of urinary sodium to potassium ratio"Clin Exp Hypertens. 21(7). 1189-1202 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi