研究概要 |
本研究は、若齢(青年期)と老齢(初老期)ラットを用いて、中枢神経系のレセプターの変化を指標にして、トルエンの慢性曝露影響からの回復過程を比較検討しようとするものである。 平成11年度は、若齢(青年期)ラットについて検討中である。 Fischer系雄ラットを8週令で購入し、昼夜逆転リズム(6:00〜18:00 dark period)で飼育した。生後4ヶ月令から、各群6匹の4群をトルエンに曝露した。 曝露温度は、0ppm、50ppm、100ppm、1,000ppmの4群である。 曝露は、1日3時間、 週5日、3ヶ月間 dark period に於いて実施した。 3ヶ月間の曝露終了後3日目に各群6匹を断頭し、冷却下速やかに全脳を摘出し、Grownsky-Iversenの方法に基づいて、7部位(大脳皮質、線条体、海馬、視床下部、中脳、小脳、延髄)に分割し、-80℃の超低温槽中に保存した。 すべて同一実験条件で曝露を繰り返して、3ヶ月間の曝露終了後2週間目に各群6匹を断頭し7部位(大脳皮質、線条体、海馬、視床下部、中脳、小脳、延髄)に分割し、-80℃の超低温槽中に保存した。 ブランデル社のテストチューブ用プローブ付きハーベスタ(M-30)を使用して、Acetylcholineのアンタゴニスト、QNBとMethylscopolamineを用いて多数のサンプルのradiolabeled receptor assayを現在続行中である。
|