• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

運航スケジュールおよび乗船勤務期間と船員労働負担との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670381
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

坂村 修  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (80264711)

研究分担者 城 憲秀  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (10137119)
井谷 徹  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00072661)
キーワード乗船勤務期間 / ストレス感
研究概要

乗船勤務期間は運航形態に左右されるのが常で、1航海の期間が長いほど乗船勤務期間は必然的に長くなる。外航船のほとんどが数ヶ月単位となるのは当然だが、内航船でもそのほとんどが外航船と同様の3ヶ月乗船1ヶ月休暇乗船期間を乗組員に課している。しかし内航でも長距離フェリーなどは20日乗船10日休暇というパターンを実施しているところが多い。
そこで今年度は20日乗船10日休暇の長距離フェリー、乗船勤務期間が3ヶ月乗船1ヶ月休暇の貨物船でおこなった予備的な聞き取り調査をまとめた。
20日乗船10日休暇の長距離フェリーの場合、甲板部乗組員ではストレス感を訴える者が多い傾向を示した。ストレスの内容は運航スケジュールの遅延、乗客とのトラブルなどであった。機関部乗組員ではストレス感を訴える者が少ない傾向を示した。
3ヶ月乗船1ヶ月休暇の貨物船の場合、甲板部では半数の者がストレス感を有しているのに対して、機関部ではストレス感を訴える者はいなかった。
甲板部は機関部に比して操船に直接関わる部署でもあり、本船の運航スケジュールや接客上のトラブルの影響を受けている可能性が考えられた。
今回の調査は予備的なものなので、傾向を把握するにとどめておき、今後は乗船勤務期間と労働負担との関係について検討を進める予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi